2015年01月15日
為麿塚法要2015の撮影に行ってきました
撮影の仕事で、毎年1月13日に瑞穂区安楽寺で行われる為麿塚法要に行ってきました
10時に安楽寺本堂でお経があげられ、近隣の方々を含め多くの方が参加されました。

元禄時代(1688年〜)に熱田神宮の祀官として熱田神宮復興に力を尽くした長岡為麿を祀る塚と祠(ほこら)です。


法要のあと、お寺の皆さんが振る舞うお節料理に舌鼓を打ちました♪

年に1回、この料理を楽しみに多くの人が集まります!

お供えされていた鏡餅を再度つき直した歯切れがよく美味しいお善哉(ぜんざい)です♪
善哉は「よきかな」とも読みますが、一休宗純が最初に食べたとされ、あまりの美味しさに「善哉:よきかな!」と叫んだとする説があり、「善哉」とは仏が弟子を褒める時に使う言葉だそうです。

10時に安楽寺本堂でお経があげられ、近隣の方々を含め多くの方が参加されました。

元禄時代(1688年〜)に熱田神宮の祀官として熱田神宮復興に力を尽くした長岡為麿を祀る塚と祠(ほこら)です。


法要のあと、お寺の皆さんが振る舞うお節料理に舌鼓を打ちました♪

年に1回、この料理を楽しみに多くの人が集まります!

お供えされていた鏡餅を再度つき直した歯切れがよく美味しいお善哉(ぜんざい)です♪
善哉は「よきかな」とも読みますが、一休宗純が最初に食べたとされ、あまりの美味しさに「善哉:よきかな!」と叫んだとする説があり、「善哉」とは仏が弟子を褒める時に使う言葉だそうです。
