2006年09月
2006年09月23日
2006年09月21日
パソコンも人間と同じで高熱に弱く温度が高ければ性能の低下だけでなく突然電源が切れたりします
特に心臓部のCPUは発熱量が多く一番熱くなるのでファン(せんぷう機)を使って冷却します。
ところが純正で搭載されているファンは冷却能力が低い上にわずかな温度上昇でもガンガン回るので夏場でなくても音がうるさく結構気になるものです
特に負荷がかかっているときはCPUの温度が上がるのでドライヤーの弱ぐらいの音が出ます
以前のパソコンは性能が低い分発熱量も少なかったのですが、最近パソコンを買い換えて音がうるさく感じるようになったのはこのせいなんですね〜
そこで騒音対策として冷却性能の高いファンに交換するとビックリするぐらいパソコンが静かになります
これが現状どのメーカーでも使われている純正ファンで温度や電圧を感知して回転数が制御されるのですが、粗悪品?ですぐに回転が上がり毎分4000回転オーバーでウルサイ割には冷えません
こちらが交換するファンです見た目では分かりませんが銅のパイプを伝って上がってくる熱を横向きのファンで効率よく冷やします
これが取替えた状態です回転数は毎分2000回転以下に下がり音はほとんど聞こえません
しかも温度は純正ファンに比べ5〜10度も低く抑えられます
パソコンは10度温度が高いと寿命は半分に落ちると言われていますからファンの交換だけでも寿命が長くなるんですね〜
音が気になる方は一度ご相談下さい!教室で自作されたは部品代(3千円〜)だけでレッスン中に交換できます!
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2006年09月14日
先日自作したばかりの女性の生徒さんがホワイトケースの標準モデルからブルーの3連メーターモデルへイメージチェンジ
レッスン内だったので同じクラスの仲間に手伝ってもらい1時間半で入替え完了
同じパソコンとは思えないぐらいガラリと変わりました〜
3連メーターは上からVUメーター:昔のオーディオに付いてた音量計
CPU温度計:常にパソコンの健康状態が管理できます
FAN回転数計:CPUの温度が高いときは左のダイアルでケースのファン速度を上げ調整します。逆に低いときはファンの速度を落として静音にします
手前に見えるマウスはカラーリングを合わせたコードレスマウス
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!