2006年11月
2006年11月30日
本日はマリオットアソシアホテル17階でマイクロソフト主催の検定試験会場向けの勉強会
来年はウィンドウズもオフィスもモデルチェンジの年で検定試験制度も大きな変革を迎えますが、さすがにマイクロソフト!新しいアイデアを次々と取り入れ改善にかける意気込みがスゴイ
会場もお金かかってるし、全国行脚のスタッフのパワーをいっぱいもらいホットなネタをたくさん仕入れて帰ってきました
今試験対策に取り組んでる生徒全員合格を目指して頑張るぞ〜
会議室で出されたコーヒー(モカブレンド)はうまかったなぁ〜
終了後は16階へ降りて行きつけのイタリア料理店でピザを食べながらミーティング
2006年11月29日
本日の挑戦者は水曜の生徒さんでOLのYさん
仕事でパソコンを使っているとの事ですが、自宅にパソコンが無く初めてのパソコンに自作パソコンを!
とても熱心な方で、一つ一つの説明を食い入るように聞いて下さりコチラもついつい熱が入りお昼ご飯も食べずに4時間休み無く作業に没頭
無我夢中であっという間でしたね〜
写真は完成して初めて電源を投入したところ
画面が出る瞬間がドキドキの瞬間です
白を基調にホワイトモニター、キーボード、マウス、スピーカーをコーディネート
ピアノがお好きだとかでスピーカーはコンパクトですが高出力の物をチョイス
テストでは高音が透通りイイ音してましたね〜
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2006年11月23日
本日は税理士 野々山恵さんの金山駅オフィスへお邪魔し自作パソコンに挑戦して頂きました
確定申告の時期に向けてハイパワーで信頼のおけるパーツを選択
個人宅で使用する娯楽パソコンと違い、仕事では重たいソフトで高負荷のまま使用し続けるハードワーク
これから共に戦っていく同志にネジ1本1本魂を込め祈る気持ちで組み上げて頂きました
途中ハプニングもありましたが、自分で作ったパソコンが無事に動いた時は感動でしたね
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2006年11月22日
続々と運ばれてくる自作パソコンのパーツ類
1年頑張った自分へのご褒美ですね〜
写真は5台分のセットで、まだまだ運ばれてきます
思い思いの世界に1台のフルオーダーパソコン
完成するのが待ち遠しいですね〜
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2006年11月21日
火曜午前コースの I さんからの差し入れのブルーマウンテンです
貴重で高価な物をありがとうございました
午前の皆さんとおいしく頂きました〜
標高2,256mの壮麗なたたずまいをみせ、夕暮れ時濃霧に包まれるブルーマウンテンで産出される緑濃い大粒の珈琲豆は極く少量で品質や味が申し分がないという点で、その凛とした気品のある輝きは他の追随を許さず、まさしく珈琲の超一級品といえます。
ブルーマウンテン・エリアはブルーマウンテン山脈の標高800〜1,200mにあります。1953年ジャマイカ政府は法律によって、このエリアと他のエリアとの間にはっきり境界線を引くと同時に、ブルーマウンテンの名称は、ブルーマウンテン・エリア以外で生産されたコーヒーに使用してはならないと定めました。それくらい質にはこだわっているそうです。
ブルーマウンテンコーヒーは酸味、苦味、甘味の3つの絶妙なバランスがとても自然的に調和しているコーヒーです。とても甘くて香り豊かで、舌の上を滑りながらのどの奥に入っていくような風味です。まさに「コーヒーの王様」です。
2006年11月17日
新型CPUの発売が始まったのとTさんのパソコンの修理部品を調達しに大須へ行ってきました〜
パーツショップへ向かう途中商店街のアーケードを歩いていると喫茶店のメニューに「ブルーマウンテンストレート」の文字が・・・
芳ばしい香りと「ブルマン」の文字に釣られて店内へ〜
メニューを見ると様々なストレートコーヒーがあり全部飲んでみたくなりますが、最高級のブルマンが激安の600円
普通のコーヒーの2倍はしますが、ハリーケーンの影響で日本にほとんど豆が入ってきておらず生豆の価格も3~5割高騰でキロ17000円まで上がっている現状を考えると1杯1500円は取りたくなるのではと半信半疑でオーダー
早速出されたコーヒーを一口含みチェックしてみると確かに本物です
コーヒーなんかどれも同じと思っている方が多いようですが、ブルマンは緑茶とウーロン茶ほど味が違いますのでコーヒー好きでない方も一口で味、香りの違いが分かります!
ブルマンは苦味・渋みが少なく黒蜜の様な独特の甘味と香りがするのです
ただ残念な事に今回飲んだブルマンはローストして時間が経っているのか何とも言えない芳ばしい香り(あえて例えるならコーヒーガムの香り)が抜けてしまっていました
値段が安くなっていた理由が何となく分かった気がします
教室でもコーヒー担当の東水先生が真心込めて、皆さんイリ立てヒキ立てのコーヒーをお出ししていますが、毎日入れていると感覚が麻痺し何がうまいのか分からなくなりますので皆さんにお出しする前に僕が味見しています。
先日貴重なブルマンが手に入ったので「このブルマン使って!」と東水先生にお願いしたのですが、味見の段階で僕が首を立てに振らなかったら全部捨ててました
普通ならもったいないと怒られそうな話ですが、いくら高くて高級でも納得いかないものは出さないと言う姿勢はパソコンのレッスンもコーヒーも同じ事
(東水先生は検定でただの合格じゃなく、1000点満点で取らせる事に命賭けてます)
是非これからも心意気を味わって下さい〜
たまにこうして外のコーヒーを飲むとイロイロ勉強させられ反省する点が多く見つかりますね〜
本日の授業料は600円也
写真は携帯で撮影(640×480)
2006年11月11日
2006年11月09日
当初1月1日に予定されていたウィンドウズビスタの発売が1月30日に決定しました
企業向けの正式版の提供は今月末からになる為、各ソフトメーカーはこの2ヶ月が勝負になります
教室も来年から新しいワード・エクセル2007の検定試験が始まりますので準備が忙しくなります
但し、企業側は当面旧バージョンで業務を行っていきますので、対象になるのは個人で来年パソコンを買った人かインストラクターの先生方がメインになるでしょう〜
これまでのメーカー製のパソコンはグラフィックボードを内蔵しておらず新しいVISTAの機能をフルには発揮できないのでどうするのかと思っていた所、たまたま今日届いたDELLのチラシに「VISTA対応!」と書いてある仕様をよく見ると古いグラフィックボードを載せているではないですか〜
パーツショップでは数ヶ月前に処分品として売り出されワゴンに山積になっていた3〜4千円のグラフィックボード
確かに動くといえば動きますが、無いよりマシな程度で価格を考えると仕方ないのかな〜って思います
見えない所ですから手を抜く、イヤコスト削減をするのはメーカーとしては仕方ないですね〜
しかし、VISTAのお陰かこの半年でメモリーは急騰しているのに対し、グラフィックボードは3割〜5割も安くなってきています
自作の方にはメモリーよりグラフィックボードに予算を回すことをオススメしています〜
写真は本日発表の最新グラフィックボードGeForce 8800 GTX(8000番台)です。現行の7000番台の上級モデルの2倍の性能を持ちため息が出る性能です
ちなみにデルの低価格モデルに搭載されるのは6000番台の下の下です。
新モデルが出たのでこれから旧製品はドンドン安くなりますよ〜
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2006年11月04日
来年1月1日に今までのWindows XPに変わりWindows Vistaが発売になり、それに向けて最終試験版のVistaが出たので使ってみました
早朝からイロイロテストしてみましたが、まだまだ不具合だらけです
ってこのブログを書いている間に新しい修正版(Java)が出てる
各メーカーの慌てぶりが良くわかります
待って買うべきかどうかのメリット・デメリットに付いてまとめてみます
新しいウインドウズを使うメリット
ウイルスソフトが入っていなくてもウイルスに感染しにくい
不具合を除きシステムは安定している
今後発売されるソフトがすべて利用できる(先の話)
今後発売される機器に対応できる(来年春はCPUが4つになります)
人より新しいものを使っていることで自慢できる?
不正コピー品が流通しない(ユーザーには関係ないが・・・)
新しいウインドウズを使うデメリット
使い方がガラリと変わっているので又1から覚えなおさなければいけない
相当性能が良くないと快適に動かない(2006年発売モデル以降が対象)
メーカーがOKと言っているモデルでもソフトや周辺機器が動かない場合がある
古いソフトは動作の保証が無い
困っても使ってる人が少ないので聞ける人がいない
などなど、結論から言って大の大人が手放しで喜ぶほどの魅力は何一つ見当たらないので待ってまで買う必要はありません。それより現在のXPの完成度は高まり特に不自由を感じてないユーザーならそのまま使い続けた方が無難と言えるでしょう
では、なぜこの時期に必要ともされていないのにVistaが発売されるかと言うとXPのセキュリティーの甘さとメリットの欄にも書きましたが不正コピー品の防止を図りたいのが最大の狙いではないでしょうか〜
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!