2007年05月
2007年05月31日
自作講座の皆さんと大須の自作部品を売ってるお店を見学するツアーに行ってきました〜
10時に教室に集合し30分ほど事前学習した後大須へ出発
約1時間ほど店内のパーツを見ながらレッスンしました
色取り取りのケースや電源、マザーボードなど見て回りましたがあっという間でしたね〜
見学後は大須301ビルの中華レストランで食事会
参加の皆様お疲れ様でした〜
夜はセカンドライフでスタッフミーティング
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2007年05月30日
2007年05月29日
本日は金曜生徒の I さんが初めての自作パソコンにチャレンジしました
始めはノートパソコンとおっしゃってた I さんですが、勉強の為とデスクトップパソコンの組立てを決意
ベースは34800円のセットにオプションを追加、CPUも高性能なモノに変更しOSもXPとVISTAのダブルをインストール
仕事や自宅で使ってるパソコンの立ち上がりの遅さにイライラストレスが溜まる毎日だったそうですが、勉強のつもりと始めた自作パソコンでしたが、あまりの快適さに大満足されていました〜
自分で作ったパソコンは我が子同然に可愛いものですね〜
末永く大切に使ってくださいね〜
写真は今回使用したセレロンD356です
コア2デュオ(ダブルコア)の時代にシングルコアのセレロンと驚かれる方も居るかも知れませんが、処理によってはシングルコアの方が早いんです
ダブルコアはソフトが対応していて初めてダブルの力を発揮しますが、非対応の場合はダブルコアの一つしか動かず、シングルコアのセレロンの方が動作が速いんです〜
それに356は他のセレロンDと違ってコア2デュオと同じ製法で作られていますし2次キャッシュ(CPU内に搭載されているメモリ)も他の2倍ありますからワード・エクセルもサクサク動きますもちろん消費電力も少なく発熱量が少ないので静かです
従来品に1500円プラスするだけで356に変えられるわけですから使わない手は無いですね〜
コア2デュオが2万円半ば〜に対し
¥7680(税込み)
セレロンDをお使いの方なら5分で交換できます
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2007年05月20日
本日は朝からパソコン整備士試験を実施致しました
午前中3級、午後から2級と連続して受験された方もあり長時間の試験お疲れ様でした
合格発表は6月初旬の予定です
どれもIT技術者の初歩問題ばかりですか、本だけで勉強された方には少し難しかったかも知れませんね〜
次の試験は11月の予定です!
さらに上の級を目指して頑張りましょう
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2007年05月12日
金曜午前のシーチャンさんがブログデビューしました
ブログはホームページを作成する専用のソフトも不要で、インターネットに接続さえしてればホームページ上から簡単に書き込みできる手軽で便利な機能です。
自分の書いた記事が世界に向けて発信されていると思うだけでスゴイな〜と思いますね
是非コメントに皆さんの感想書いてあげて下さい
シーチャンの日記:はじめてのブログ - livedoor Blog(ブログ)
2007年05月08日
写真は5月8日付け中日新聞の記事です
子供の授業をやっていて子供の能力の高さに驚かされっぱなしですが、テレビや新聞は子供の学力低下を嘆く話ばかりです
記事では漢字が読めない、書けない子供が急増しているそうですが、それは子供だけのせいでしょうか?
4月から「パソコンで漢字検定」の授業を始めて痛感したのは、自分を含めてほとんどの大人が「正しい漢字の書き順を知らない」と言う事です。
子供の頃通っていた書道の先生に見てもいないのに、間違った書き順で字を書くと「書き方がおかしい!」とよく怒られたものですが、大人ができていない事を子供に「なぜできない!」と押し付けるのはあまりにも無責任だと思いますね〜
ただ、学ぶ機会と正しく教える大人に出会えていないだけなのかも知れません
5月8日中日新聞の記事です