2009年10月
2009年10月30日

Ubuntuは半年に1回のバージョンアップが約束され前回は2009年の4月にでましたが、Ubuntuのバージョン表記はこの9年の文字と4月を取ってUbuntu9.04、今回の10月を取ってUbuntu9.10と表記されています。
我家では研究用に色々なOS(オペレーティングシステム)を使ってます。
Windows95×1
Windows98×1
WindowsMe×1
Windows2000×1
WindowsXP×6
WindowsVista×2
Wiodnws7×2
Ubuntu9.04×2 → Ubuntu9.10×2
いろいろ取り揃えてますが正直言って先週出たWindws7よりもUbuntu9.10の登場は嬉しいですね

11月の自作パソコンレッスンで早速Ubuntu9.10をやりたいと思います。
下図はubuntu9.04からのアップデート画面です。
今朝から何度もアップデート画面を出しながら更新確認を行っていましたが、時差のせいか夜11時になってやっとアップグレード画面がでました

Windows7と違って全てのユーザーがインターネット経由で無料アップグレードできるので、全ユーザーが一斉に同じOSが使えるのが嬉しいですね


パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2009年10月23日

Ubuntu4回目の講座内容





最終9時のレッスンを終えてからは岐阜県可児市から通って下さってる独身の I 氏と行きつけの店で夕食

いつも話のテーマは地球環境、経済、教育・・・
コンパに行くより僕と話してる方が楽しいそうで、「少子化に歯止めを!」と言いながら男同士で語り合っています

パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
10月18日に受験してきたITパスポート試験の問題と解答が発表されました
今回の秋期試験は春期から難易度がかなりアップし受験した学生さん達の意見を聞くと
「入門の試験のはずなのに問題が難しすぎ」
「デファクトスタンダード?ファブレス?甘みと酸味!?」
「1問目から用語の意味がさっぱりわからん」
「悪問題多すぎ〜問題のミス回答多すぎ」
などなど学生の皆さんから不満を通り越して落胆の声ばかり聞こえてきますが、どうぞご安心下さい
現職で働いている経営者・従業員共にこの問題が分かる方はほとんど居ませんから〜
不合格でも人生変わる変わるほど影響力のある試験ではありません。
でも、仕事をしてると分からない事だらけで毎日ITパスポートを受けているようなものです。
例えば「ファブレス」や「デファクトスタンダード」をビジネス風に表現すると以下の様になります。
パナソニックやNECなどのIDM形態 (Integrated Device Manufacturer = 自社内で回路設計から製造工場、販売までの全ての設備を持つ統合メーカー)に対してブロードコムやクアルコムなどのファブレス形態(fabless = 工場を所有せずにメーカーとしての活動を行う企業)に成長率で大きく引き離され世界規模でのデファクトスタンダード(公的な標準ではなく、市場の実勢によって事実上の標準)を握られてしまっています。
要約すると工場を自社で持つ企業は伸びず、自社製品を市場での占有率の高い商品(VHSビデオなど)に出来ないと言う事になります。
例えばブルーレイディスクなどは国際規格で決まったものではなく市場競争に勝ち残った事でデファクトスタンダードになったと言えます。
試験を通して得られることは「合格証」ではなく「知らない事を知る力を得る事」です
教室のITパスポート講座ではただ単に難しい用語を丸暗記するのではなく、用語の持つ意味をじっくり理解し必要性を感じながら楽しく学んで頂ける様に心がけています。
また受講生以外の方にも様々な試験が受けられる様に準備していますから皆さんも是非チャレンジしてみて下さい
下のリンクから試験問題を回答を見ることができます
ITパスポート秋期試験問題
ITパスポート秋期試験解答
2009年10月18日

コンピューター情報系の国家資格では一番優しく、シスアドの午前問題(簡単な方)だけに絞ったような問題がほとんどですので学生からシニアまで1回の試験で約39000人(合格率72.9%)が受験しています。
試験の内容は
●会社の経営戦略、システム戦略、法務
●コンピューターネットワーク、セキュリティ、データベース、
●コンピュータ基礎理論、ハードウェア
など全100問マークシート4択を2時間45分で行います。
シスアドの頃と違ってヒネた問題は無くどれも基本的な知識があれば解ける問題ばかりです。
過去問題集や市販のテキストしか勉強されなかった方には頭を抱える問題ばかりに見えたかも知れませんが、基礎問題中心に最新の話題も出題されますから実戦でも役立ちそうですね

教室で普段のレッスンで行ってるMOS、パソコン整備士、P検などの中からもたくさん出題されていましたので受講科目と併せて一部をご紹介します

●問13 損益計算書から損益分岐点を出す(エクセル)
●問20 ICカードと磁気カードの違い(パソコン整備士)
●問26 インターネット広告のアフェリエイト(ホームページ作成)
●問55 インターネットプロトコルとポート番号(パソコン整備士)
●問57 ハードディスクの代わりの高速SSD(パソコン整備士)
●問58 コンピュータウイルスの種類(パソコン整備士)
●問59 OSでメモリ不足を解消する仮想記憶装置(パソコン整備士)
●問63 アクセスなどデータベースの正規化(アクセス)
●問64 8進数と16進数変換(パソコン整備士)
●問65 パソコン同士をつなぐIPアドレス(パソコン整備士)
●問68 ホームページ上でゲームができるアプレット(ホームページ作成)
●問60 メールの受信・送信サーバー(パソコン整備士)
●問71 迷惑メールのスパムメール(パソコン整備士)
●問72 CPUの仕組み(パソコン整備士)
●問73 PCを乗っ取られるボット型ウイルス(パソコン整備士)
●問74 ネットショップで公開鍵を使った暗号化通信(ホームページ作成)
●問77 NTTフレッツでお馴染みの光ファイバー通信(パソコン整備士)
●問78 ハードディスクを多重化するRAID(パソコン整備士)
●問79 外部侵入を防ぐファイアウォール(パソコン整備士)
●問80 DVDやDVカメラなどの編集するオーサリング
●問83 メモリーの種類DRAM(パソコン整備士)
●問91 在庫管理システム(アクセス)
●問92 請求書システム(アクセス)
●問93 表計算での売上総利益率(エクセル)
●問95 表計算でIF関数を使ったランク付け(エクセル)
●問97 データベースソフトでのフィールドのサイズ(アクセス)
●問100 データベースでのテーブル作成(アクセス)
資格はまぐれで受かる事もありますが、実戦ではまぐれは通用しません。
「資格持ってるのにそんな事も知らないの!?」
なんて恥をかかないように普段の鍛錬が必要ですね

(午後2時には「資格の〇原」から解答速報が出ましたが講師陣でも答えられない問題や解答ミスがありました)
この試験は年に2回実施されますが、合格者でも腕試しの為に何度でも受験できます。
何度受けても合格するよう腕を磨き資格の名に恥じぬよう頑張りましょう

筆記試験にお勧めのロケット鉛筆

シャープより早く塗りつぶせ差し替えるだけで削る心配がいりません


2009年10月16日
Ubuntu3回目の講座内容





パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2009年10月09日

Ubuntu2回目の講座内容





次回はYoutubeからダウンロードした動画(MP4)から再生リストを作り連続再生したり、音楽(MP3)へ変換しオリジナルCDを作成します

パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2009年10月07日

写真はお勧めで月替わりのマンスリーコーヒー(500円)でコロンビアの無農薬栽培のピジャ・ファン!1000万袋からわずか500袋だけが選ばれたコーヒーです

横のミルクも店主こだわりの高級品で味も香りも最高です


店内には100種類を超える世界のコーヒーカップがズラリ〜

Cafe&Dining ICHIJOU 公式ホームページ
2009年10月02日
今日のパソコン自作レッスンは話題のLinuxがベースとなるUbuntuの入門講座第1回目でした
UbuntuはWindowsに代わって利用できる無料のOS(オペレーティングシステム)でウイルスソフトが不要(世間のウイルスのほどんどはWindows用)の為に古いパソコンでも快適に動作します。
第1回目ではUnix、Linux、Ubuntuの開発者やその違いと役割に付いて。
ハードディスクへ新規にインストールする方法やWindowsのアプリケーションとしてインストールするWUBI、仮想化技術を使ってWindows上でバーチャル動作させるVirtialBOX、ハードディスクを無くしCDやUSBから起動する方法。
無料アプリケーションの追加や削除方法
ファイルやフォルダーの操作方法
インターネットを見るためのFirefoxの使い方
など中心に学びましたが2時間があっという間でしたね〜
次回はYoutubeから映像・音楽を取り出しCDやDVDの作り方、メールソフトThunderbirdの使い方を学びます
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!