2009年11月
2009年11月23日
googleが出すChrome OS(クロムオーエス)を一般ユーザーが手にできるのは来年になりそうですが、単体で配布されることはなくネットブックなど比較的低性能なノートパソコンに搭載され市場にでるようです。
また、Ubuntuなど既存のLinuxマシンとバッティングしないようアプリケーションはすべてネット(Web)上で動作するものになり、ホームページを見たりメールをしたりと簡易作業に限られるようですのでWindowsと使い分けが必要になりそうです。
おそらく携帯とネットブックの中間に位置する小型インターネット端末MID(mobile internet devices)でシェアを獲得しそうですね
電源を入れて7秒で起動
また、Ubuntuなど既存のLinuxマシンとバッティングしないようアプリケーションはすべてネット(Web)上で動作するものになり、ホームページを見たりメールをしたりと簡易作業に限られるようですのでWindowsと使い分けが必要になりそうです。
おそらく携帯とネットブックの中間に位置する小型インターネット端末MID(mobile internet devices)でシェアを獲得しそうですね

電源を入れて7秒で起動

2009年11月22日
マイクロソフトのウインドウズに対抗してグーグルが無料のChrome OS(クロムオーエス)が発表されました
WindowsXP →WindowsVista → Windows7 とマイクロソフトの製品を使い続けるには更新するコストと操作を覚え直す労力がかかる事が問題になっておりますが、Googleがマイクロソフトの主力商品に正面から挑むことでこの問題も解決の方向へ向かう事になりそうです。
Chrome OSはGoogleが独自に開発し1から作ったと思われていますが、実はベースが教室のレッスンで扱っているUbuntu(ウブントゥ)と同じLinux(リナックス)がベースとなっており、開発に当たってUbuntuユーザーなど多くのボランティアが関わっています。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!

WindowsXP →WindowsVista → Windows7 とマイクロソフトの製品を使い続けるには更新するコストと操作を覚え直す労力がかかる事が問題になっておりますが、Googleがマイクロソフトの主力商品に正面から挑むことでこの問題も解決の方向へ向かう事になりそうです。
Chrome OSはGoogleが独自に開発し1から作ったと思われていますが、実はベースが教室のレッスンで扱っているUbuntu(ウブントゥ)と同じLinux(リナックス)がベースとなっており、開発に当たってUbuntuユーザーなど多くのボランティアが関わっています。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2009年11月20日
本日7回目のUbuntu(ウブントゥ)講座はRhythmbox(リズムボックス)を使い音楽CDが無料で聞き放題!JamendoとMagnatuneの使い方を詳しく学びました
音楽アーティストが大手レーベル会社や出版社と契約しなくてもリスナーに直接曲を無料提供でき、気に入った方は寄付やCDを購入することができます。
また、テレビやラジオ放送の楽しみ方やパソコンを1台買うともう一台が貧しい国の子供たちにプレゼントされるOLPCなどを学びました
Ubuntu7回目の講座内容
Jamendoの使い方(聞くのもダウンロードもタダ)
Magnatuneの使い方(聞くのはタダで購入は8ドル)
サーバー・クライアントとピアツーピア
Ubuntuでテレビやラジオ視聴
OLPC(100ドルパソコン)
写真は100ドルパソコン。
Sugar(シュガー)と呼ばれるLinuxがベースのソフトで使い方は子供でも直感で操作でき簡単です!
月末にはGoogleがWindowsに代わるChrome OSを正式に出す予定ですがUbuntuなどの無料OSに肩を並べるには時間がかかりそうですね

パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!

音楽アーティストが大手レーベル会社や出版社と契約しなくてもリスナーに直接曲を無料提供でき、気に入った方は寄付やCDを購入することができます。
また、テレビやラジオ放送の楽しみ方やパソコンを1台買うともう一台が貧しい国の子供たちにプレゼントされるOLPCなどを学びました

Ubuntu7回目の講座内容





写真は100ドルパソコン。
Sugar(シュガー)と呼ばれるLinuxがベースのソフトで使い方は子供でも直感で操作でき簡単です!
月末にはGoogleがWindowsに代わるChrome OSを正式に出す予定ですがUbuntuなどの無料OSに肩を並べるには時間がかかりそうですね


パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2009年11月16日
本日正午に先日受けに行ったITパスポート試験の合格者一覧が発表されました
結果は合格(あたりまえか〜)でしたが、今回は難易度が春試験より高すぎたため合格者数が激減
水準を調整するため100問中不正解だった解答を8問正解にする措置が取られました
つまり52問正解だった人は本来不合格ですが8問正解に加点されるので60問正解で合格という事になります
国家試験なのにこんな事があるなんて不思議ですね〜
詳細のITパスポート合格発表は
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_05goukaku/goukaku.html
21年度秋期ITパスポート試験の得点分布表
61313人が受験し約半数の50%が合格しました
でも、実際は80点加算されている為合格基準の600点に達しているのは約20%(12000人)減で30%程度となり、この上の基本情報技術者試験約35%より難しかったことになります。

結果は合格(あたりまえか〜)でしたが、今回は難易度が春試験より高すぎたため合格者数が激減

水準を調整するため100問中不正解だった解答を8問正解にする措置が取られました

つまり52問正解だった人は本来不合格ですが8問正解に加点されるので60問正解で合格という事になります
国家試験なのにこんな事があるなんて不思議ですね〜
詳細のITパスポート合格発表は
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_05goukaku/goukaku.html
21年度秋期ITパスポート試験の得点分布表
61313人が受験し約半数の50%が合格しました
でも、実際は80点加算されている為合格基準の600点に達しているのは約20%(12000人)減で30%程度となり、この上の基本情報技術者試験約35%より難しかったことになります。

2009年11月15日
本日は朝からパソコン整備士試験で高校生からシニアまで多くの方が数々の難題に挑みました
朝9時50分に開場した時には既に受検者の皆さんが入口並んでおられたのですが、皆無言で緊張した面持ち
当校の受講生の皆さんはいつもの気楽な授業のノリで受験されますが、外部から試験のみ受けられる方は、知らない初めての会場で入場時には緊張もピークに
無言で静まりかえっています・・・
しかし、試験が終わると皆さん”満面の笑み
”で「ありがとうございました〜〜」と会場を後にされますのでこの瞬間ホッとします
試験の内容は守秘義務があり書けませんが、3級はどの問題も常識的なものばかりでパソコンに詳しい人なら合格レベルに到達できるでしょうが、テキストのみの学習では少々難しいかもしれません。
試験中試験問題の内容についてはお答えできないことになっていますが、毎回受検者から「この問題おかしいんじゃない?」と質問があります。
確かに言い回しが遠まわしで分かりにくいので、普段は理解できても緊張している試験中はパニックになってしまうかもれませんね
私自身、先月ITパスポートを名城大学まで受けに行って思ったのですが、試験中は皆さんの体温が上昇し教室内は蒸し風呂状態
暑さで頭はボーっとなり思考能力もかなり低下します
その様な時は問題は後回しにして残り時間を使ってゆっくり読めば解けると思います
当校では温度計をあちこちに設置し試験中はエアコンをやや低めにセットしています
2級は実務的な問題や専門書の片隅にあるようなニッチな問題も出題されますので普段から様々な関連書籍にも目を通す必要があります。
また、同種の資格と類似する問題もあるので横断的な資格対策が必要ですね。
この試験はすべてマークシートのペーパーで行われます。
試験に合格したらぜひ実践・実務にもチャレンジして下さい
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!

朝9時50分に開場した時には既に受検者の皆さんが入口並んでおられたのですが、皆無言で緊張した面持ち

当校の受講生の皆さんはいつもの気楽な授業のノリで受験されますが、外部から試験のみ受けられる方は、知らない初めての会場で入場時には緊張もピークに

しかし、試験が終わると皆さん”満面の笑み


試験の内容は守秘義務があり書けませんが、3級はどの問題も常識的なものばかりでパソコンに詳しい人なら合格レベルに到達できるでしょうが、テキストのみの学習では少々難しいかもしれません。
試験中試験問題の内容についてはお答えできないことになっていますが、毎回受検者から「この問題おかしいんじゃない?」と質問があります。
確かに言い回しが遠まわしで分かりにくいので、普段は理解できても緊張している試験中はパニックになってしまうかもれませんね

私自身、先月ITパスポートを名城大学まで受けに行って思ったのですが、試験中は皆さんの体温が上昇し教室内は蒸し風呂状態

暑さで頭はボーっとなり思考能力もかなり低下します

その様な時は問題は後回しにして残り時間を使ってゆっくり読めば解けると思います

当校では温度計をあちこちに設置し試験中はエアコンをやや低めにセットしています

2級は実務的な問題や専門書の片隅にあるようなニッチな問題も出題されますので普段から様々な関連書籍にも目を通す必要があります。
また、同種の資格と類似する問題もあるので横断的な資格対策が必要ですね。
この試験はすべてマークシートのペーパーで行われます。
試験に合格したらぜひ実践・実務にもチャレンジして下さい

パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2009年11月14日
本日は三重県桑名から通っていただいている T さんがマイクロソフトオフィススペシャリストのパワーポイント2003試験に見事1000点満点合格されました
T さんはパワーポイントを扱うのが初めてとのことでしたが、資格を取得すると給与アップとの事で2ヶ月猛特訓しスピード合格することができました
また、中学生の舞ちゃんがタイピングの全国大会出場権を獲得
先週初めてパワーポイントを始めたばかりなのに2回目で2級合格レベルに到達
受験生なので時間が無く今月末4回目の最終週に1級にチャレンジします
明日11月15日の日曜日はパソコン整備士試験です
午前中に3級、午後から2級ですが資格ブームのせいか受験者も増え技術系の資格は人気が高くなってきています
この地区ではパソコン教室ワンクリックがパソコン整備士試験会場になりますので東海3県を中心に遠方からも受験生が集まります。
明日は少し早起きして試験準備です

T さんはパワーポイントを扱うのが初めてとのことでしたが、資格を取得すると給与アップとの事で2ヶ月猛特訓しスピード合格することができました

また、中学生の舞ちゃんがタイピングの全国大会出場権を獲得

先週初めてパワーポイントを始めたばかりなのに2回目で2級合格レベルに到達

受験生なので時間が無く今月末4回目の最終週に1級にチャレンジします

明日11月15日の日曜日はパソコン整備士試験です
午前中に3級、午後から2級ですが資格ブームのせいか受験者も増え技術系の資格は人気が高くなってきています

この地区ではパソコン教室ワンクリックがパソコン整備士試験会場になりますので東海3県を中心に遠方からも受験生が集まります。
明日は少し早起きして試験準備です

2009年11月10日
本日6回目のUbuntu(ウブントゥ)講座は無料ソフトSound Juicer(サウンド・ジューサー)を使い曲目付きで音楽CDからパソコン(MP3)への取り込む方法、パソコン(MP3)から音楽CDの作成方法を中心に学びました
パソコンに取り込んだMP3ファイルはRhythmbox(リズムボックス)を使いアルバムごとに整理すればCDを入れることなく音楽が楽しめます
またCDジャケットを表示したり、インターネットラジオを楽しんだりできます
Ubuntu6回目の講座内容
Sound Juicerの使い方(音楽CDからMP3)
Rhythmboxの使い方(MP3再生)
Braseroの使い方(MP3から音楽CDの作成)
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!

パソコンに取り込んだMP3ファイルはRhythmbox(リズムボックス)を使いアルバムごとに整理すればCDを入れることなく音楽が楽しめます
またCDジャケットを表示したり、インターネットラジオを楽しんだりできます

Ubuntu6回目の講座内容



パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2009年11月06日
本日5回目のUbuntu(ウブントゥ)講座はメールの仕組みと迷惑メール対策を中心に無料の次世代メールソフト Thunderbird 2を学びました
Windowsにもメールソフトは付いてますが、XPではOutlook Express、VistaではWindows Mail、7ではWindows live Mail と使い方がそれぞれ異なるので困ってしまいます
それに比べ Thunderbird 2はウイルスや迷惑メールに強く様々なパソコン(Windows2000、Me,XP,Vista,7,Linux,Ubuntu)で共通の操作で利用きますから安心です
Ubuntu5回目の講座内容
メールの送信サーバー(SMTP25番)、受信サーバー(POP110番)
ポート番号の種類と役割(OP25問題でメールが送信できない)
迷惑メールの仕組みと対策(なぜ迷惑メールが止まらないのか)
Thunderbird 2のアカウント設定
Thunderbird 2の基本操作

パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!

Windowsにもメールソフトは付いてますが、XPではOutlook Express、VistaではWindows Mail、7ではWindows live Mail と使い方がそれぞれ異なるので困ってしまいます

それに比べ Thunderbird 2はウイルスや迷惑メールに強く様々なパソコン(Windows2000、Me,XP,Vista,7,Linux,Ubuntu)で共通の操作で利用きますから安心です

Ubuntu5回目の講座内容






パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2009年11月03日
Windows7の売りの一つにもなっているXPモードですが、使い慣れたXPの環境が使いたい場合や、Windows7では動作しないソフトを動かす場合に使用する機能です
動作はワードやエクセルのようにXPが一つの小さなウインドウでアプリケーションとして動作しますが、最大化するとXPを使っているような感じです
これを動作させるにはCPUがVT(仮想技術)に対応している必要がありますが、最新自作パソコンではセレロンでもこの技術に対応しており快適に動作します
VT(仮想技術)は3年前に発売になったペンティアムDから話題になった機能ですが当時は「VTなんか使う機会はないなぁ〜」と思っていましたね。

パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!

動作はワードやエクセルのようにXPが一つの小さなウインドウでアプリケーションとして動作しますが、最大化するとXPを使っているような感じです

これを動作させるにはCPUがVT(仮想技術)に対応している必要がありますが、最新自作パソコンではセレロンでもこの技術に対応しており快適に動作します

VT(仮想技術)は3年前に発売になったペンティアムDから話題になった機能ですが当時は「VTなんか使う機会はないなぁ〜」と思っていましたね。

パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!