2010年03月
2010年03月26日
名和歯科の早川院長先生が2台目の自作に選んだマザーボード(MSI社製785GM-P45 約7,000円)は低価格ながら全面に耐久性の高い固体コンデンサーを使用し、標準でデュアルモニターやTV出力等を可能にする高性能グラフィックATI Radeon HD 4200を内蔵し、地デジやブルーレイディスクのデジタルコンテンツ再生にも対応しています。
また、マザーボードに取り付けられたスイッチによりCPUの性能を10%〜30%パワーアップさせるEasy OC SW(簡単オーバークロックスイッチ)や工場出荷段階で問題の可能性があり停止されているCPUコアを強制的に復活させるUnlock CPU Core(CPUコア停止解除)など遊び心も満載です
CPUは4コアや6コアと高性能になる半面、構造が複雑になり不具合が出る可能性も高くなります。
通常4コアのうち1コアでも不良があれば廃棄する所ですが、それではもったいないので4コアのうち1コアを停止させ3コアCPUとして販売したり、2コアを停止しデュアルコアCPUとして売っています。
しかし、不良といっても壊れている訳ではなく疑いがある程度なので通常の使用には問題ありません。
今回選んだマザーボードは簡単な設定で停止しているはずの低価格CPUコアを復活させ手軽に高額CPU同等の4コア化が楽しめます
自作パソコンって全てが自己責任ですからクレーマーは存在せず何でも有りなので本当に楽しいですね〜
マザーボード上のスイッチをカチカチって動かすだけでワンランク上のCPUにパワーアップ

4コアのうち停止しているコア(左上の赤)を復活

パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
また、マザーボードに取り付けられたスイッチによりCPUの性能を10%〜30%パワーアップさせるEasy OC SW(簡単オーバークロックスイッチ)や工場出荷段階で問題の可能性があり停止されているCPUコアを強制的に復活させるUnlock CPU Core(CPUコア停止解除)など遊び心も満載です

CPUは4コアや6コアと高性能になる半面、構造が複雑になり不具合が出る可能性も高くなります。
通常4コアのうち1コアでも不良があれば廃棄する所ですが、それではもったいないので4コアのうち1コアを停止させ3コアCPUとして販売したり、2コアを停止しデュアルコアCPUとして売っています。
しかし、不良といっても壊れている訳ではなく疑いがある程度なので通常の使用には問題ありません。
今回選んだマザーボードは簡単な設定で停止しているはずの低価格CPUコアを復活させ手軽に高額CPU同等の4コア化が楽しめます

自作パソコンって全てが自己責任ですからクレーマーは存在せず何でも有りなので本当に楽しいですね〜

マザーボード上のスイッチをカチカチって動かすだけでワンランク上のCPUにパワーアップ


4コアのうち停止しているコア(左上の赤)を復活


パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2010年03月18日
3月17日、6コア内蔵のCPU「Core i7-980X Extreme Edition」を正式に発表した。
価格は90,760円。
価格は90,760円。
32nmプロセスを採用し、1CPUで6基のコアを内蔵。Hyper-Threading Technologyにも対応し、論理コア数は12となる。動作クロックは3.33GHz、Turbo Boost時は3.6GHz、L2キャッシュは256KB×6、共有L3キャッシュは12MB。TDPは130W。
CPUソケットはLGA1366、チップセット間のインターフェイスはQPIで、従来のIntel X58 Expressチップセットを利用する。対応メモリはDDR3-1066で、トリプルチャネルが可能。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2010年03月11日
江戸時代の計算入門書塵劫記(じんこうき)によると当時は円周率が3.16が広く知られていたそうですが、江戸時代に円周率が有った事に驚きですね〜
本日のパワーポイント基金訓練の題材は塵劫記と共に江戸で流行った当時のお笑い本「醒睡笑(せいすいしょう)」の一説をテーマに東水先生が以下の話を4コマのパワーポイントにしデモンストレーションを行いました
皆さん早朝からの訓練で眠くなっていましたが、醒睡笑の字のごとく眠さが覚めるほど笑えましたね〜
小僧さんとお坊さんの会話
お坊さん:「小僧よこんな夜更けに庭でホウキを振り回し何をしている?」
小僧:「星を取ろうとしています」
お坊さん:「何をバカな事をやってるんだ!そんなことして星が取れる訳ないだろう!」
お坊さん:「屋根に乗らなきゃ星は取れんよ!」
小僧:「なるほど〜!さすがお坊さん!頭イイ!」

興味のある方は教室に置いてあるので読んでみて下さい

本日のパワーポイント基金訓練の題材は塵劫記と共に江戸で流行った当時のお笑い本「醒睡笑(せいすいしょう)」の一説をテーマに東水先生が以下の話を4コマのパワーポイントにしデモンストレーションを行いました

皆さん早朝からの訓練で眠くなっていましたが、醒睡笑の字のごとく眠さが覚めるほど笑えましたね〜

小僧さんとお坊さんの会話
お坊さん:「小僧よこんな夜更けに庭でホウキを振り回し何をしている?」
小僧:「星を取ろうとしています」
お坊さん:「何をバカな事をやってるんだ!そんなことして星が取れる訳ないだろう!」
お坊さん:「屋根に乗らなきゃ星は取れんよ!」
小僧:「なるほど〜!さすがお坊さん!頭イイ!」

興味のある方は教室に置いてあるので読んでみて下さい

2010年03月05日
名和歯科の早川先生が韓国から購入された雅やかなパソコンケースです
通常このサイズのパソコンケースではオモチャのようにちっちゃな専用電源が搭載されるのですが、このケースの場合タワー型などに搭載される高級なATXサイズの電源が搭載できます。
予定ではグラフィックボードの搭載も可能な大容量電源(14cm以下の650W)を載せCore i シリーズかAMDのクアッドCPUを中心にパーツを構成する予定です。
毎週各パーツをレッスンで学びながら、少しずつ部品を買い集め組み立てていくのもパソコン自作の楽しみですね

パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!

通常このサイズのパソコンケースではオモチャのようにちっちゃな専用電源が搭載されるのですが、このケースの場合タワー型などに搭載される高級なATXサイズの電源が搭載できます。
予定ではグラフィックボードの搭載も可能な大容量電源(14cm以下の650W)を載せCore i シリーズかAMDのクアッドCPUを中心にパーツを構成する予定です。
毎週各パーツをレッスンで学びながら、少しずつ部品を買い集め組み立てていくのもパソコン自作の楽しみですね


パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!