2011年05月
2011年05月23日
自作パソコン講座で使用しているUSB3.0の拡張ボードです。
第2世代のコアアイシリーズ(2000番台)では標準搭載されるモデルが増えましたが、それ以前の非対応モデルにUSB3.0ボードを取り付け同等の速度が出るか実験
USB2.0(480Mbps)からUSB3.0(5000Mbps)へ変更する事で理論上約10倍早くなりハードディスクやブルーレイディスクも快適に動作させる事が可能になりました
自作の場合は内蔵できるスペースが取れるモデルが多いですが、コンパクトモデルではUSB3.0は大いに役立ちます
ブルーレイドライブを2台取り付け高速ダビング
SSDを取り付けシステム全体の高速バックアップ(測定では2分少々)
スマートフォンの高速充電(測定では約1アンペア)
写真は2世代前のセレロンモデル(G41+E3400シリーズ)にUSB3.0ボードを取り付け実験
差込口が青色のUSBポートがUSB3.0です
今差してる右側のグラフィックボード取り付口(水色)にも取り付け可能です

スマートフォンGalaxy S で撮影
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
第2世代のコアアイシリーズ(2000番台)では標準搭載されるモデルが増えましたが、それ以前の非対応モデルにUSB3.0ボードを取り付け同等の速度が出るか実験

USB2.0(480Mbps)からUSB3.0(5000Mbps)へ変更する事で理論上約10倍早くなりハードディスクやブルーレイディスクも快適に動作させる事が可能になりました

自作の場合は内蔵できるスペースが取れるモデルが多いですが、コンパクトモデルではUSB3.0は大いに役立ちます




写真は2世代前のセレロンモデル(G41+E3400シリーズ)にUSB3.0ボードを取り付け実験

差込口が青色のUSBポートがUSB3.0です
今差してる右側のグラフィックボード取り付口(水色)にも取り付け可能です


スマートフォンGalaxy S で撮影
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!