2015年06月
2015年06月28日
2015年06月26日
昨年12月15日、日本で初となる幹線道路に面した屋外型のAED(エーイーディー)の設置を、名古屋市瑞穂区の安楽寺会館に設置し新聞等でも大きく取り上げて頂きましたが、あれから半年余り、徐々に問い合わせも増えてきており、AED屋外化に向けて大きく動き出してきました。
今回の瀬戸市では、愛知県で初となる公共施設22台のAED屋外化移設工事が行われることが決まりました。
今回の瀬戸市では、愛知県で初となる公共施設22台のAED屋外化移設工事が行われることが決まりました。
以前から懸念されてきた盗難対策は、AED本体にシリアル番号が記されているため、盗んでも転売はできないことから安心だと言われていましたが、現実は家にそっと置いておきたい人も少なくないはず・・・
瀬戸市に設置されるAEDは、位置情報を発信しGPSで場所が特定できる機能が搭載され、この問題を見事にクリアしています。
誰でもいつでも24時間利用できる屋外型AEDが全国に広まり、一人でも多くの命が救われることを願ってこれからも活動を続けていきます。
2015/12/15 安楽寺会館に屋外型AED設置(設置場所検討や看板をデザイン)
2015/01/14 安楽寺会館屋外型AEDが中日新聞夕刊(目耳録)で紹介(原稿作成)
2015/01/31 安楽寺会館屋外型AEDが中日新聞朝刊(市民版)で紹介(写真に掲載)
2015/02/15 安楽寺会館屋外型AEDの講習会を開催(司会を担当)
2015/01/31 中日新聞Web記事
中日新聞 2015年6月26日号 AED屋外化記事
宗派を問わず全国対応。
5万円からお入りいただける名古屋市内の永代供養墓です。瀬戸市に設置されるAEDは、位置情報を発信しGPSで場所が特定できる機能が搭載され、この問題を見事にクリアしています。
誰でもいつでも24時間利用できる屋外型AEDが全国に広まり、一人でも多くの命が救われることを願ってこれからも活動を続けていきます。
2015/12/15 安楽寺会館に屋外型AED設置(設置場所検討や看板をデザイン)
2015/01/14 安楽寺会館屋外型AEDが中日新聞夕刊(目耳録)で紹介(原稿作成)
2015/01/31 安楽寺会館屋外型AEDが中日新聞朝刊(市民版)で紹介(写真に掲載)
2015/02/15 安楽寺会館屋外型AEDの講習会を開催(司会を担当)
2015/01/31 中日新聞Web記事
中日新聞 2015年6月26日号 AED屋外化記事
宗派を問わず全国対応。
年間管理料は 無料 で 年3回の無料法要の様子はこちらのブログやYoutubeでお届けしています。
お寺が所有する葬儀会館でのお葬式は葬儀費用+お布施+永代供養墓がセットで30万円から。
葬儀や八事霊園 安楽寺永代供養墓のご相談、資料請求やお申し込みはコチラから
2015年06月17日
3本足の黒い部品がトランジスターで、安いですが日本が誇る東芝製の電子部品です。スイッチや増幅の機能が主な役割ですが、スマホやパソコンのCPUは、このトランジスターが数十億個入っており、10円の単価をかけると数百億の価値があるということになります。
このありがたいトランジスターの役割を学ぶため、授業では室内の明るさに合わせて明るさの変わるLEDや、暗くなると自動で点灯するイルミネーション作りなどを行いました♪
写真は東芝製トランジスタ(2SC1815)を1個使ったLEDを点灯させる回路の実習。
授業では型番の2SCの意味や1815の意味、2SA1015との違いを学びながら、Raspberry Piからトランジスターを使って電化製品をコントロールする方法を勉強しました♪
写真は東芝製トランジスタ(2SC1815)を1個使ったLEDを点灯させる回路の実習。
授業では型番の2SCの意味や1815の意味、2SA1015との違いを学びながら、Raspberry Piからトランジスターを使って電化製品をコントロールする方法を勉強しました♪
2015年06月06日
パソコン自作修理講座で新製品として販売されたRAIJINTEK社TRITON(DOS/Vマガジン2015年6月号P87)の水冷チューブを交換しました。
TRITONは簡易水冷キットでありながらクーラント(冷却水)の交換ができ、透明のチューブの為、赤 青緑など様々なクーラント水が選べるのが魅力です。
しかし、実際に実習で組んでみるとチューブの可とう性(曲げられる度合い)が十分でなく、温水が流れると熱でつぶれてしまいまいました。
そこで、冷却水をいったん抜き、欧州から輸入した柔らかく可とう性の高いチューブに交換しました。
そのままでは、パソコンケース外部ラジエターにつなぐ冷却水チューブも、少しの力が加わるだけでつぶれてしまいます。
パソコン本体もフタを閉じようとすると冷却水チューブが折れてしまいます。
簡易水冷キットでこのタイプは初めてですが、残念ながら買った状態のままでは使い物になりません。
そこで、冷却水を抜き、冷却水チューブを取り外しました。
折れた跡がクッキリ残ってます。
新しい欧州製の冷却水チューブに交換し、抜いた冷却水を戻します。
冷却水チューブも程よい長さにカットし、ポンプの試運転がてらエアー抜きを行います。
再びCPUへ取付けますが、今度はバッチリ収まりました。
このタイプはポンプとリザーバータンクが一体化し、CPUの上にスッキリと収まります。
UEFI(BIOS)画面で確認します
AMD社製 A8-7650K
ASrock社製 FM2A88X+Killer(FATAL1TY)
水冷ヘッド取付け前のCPU(APU)温度は61.5度
水冷ヘッド取付け後は39.5度と一気に温度が下がりました。
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
TRITONは簡易水冷キットでありながらクーラント(冷却水)の交換ができ、透明のチューブの為、赤 青緑など様々なクーラント水が選べるのが魅力です。
しかし、実際に実習で組んでみるとチューブの可とう性(曲げられる度合い)が十分でなく、温水が流れると熱でつぶれてしまいまいました。
そこで、冷却水をいったん抜き、欧州から輸入した柔らかく可とう性の高いチューブに交換しました。
そのままでは、パソコンケース外部ラジエターにつなぐ冷却水チューブも、少しの力が加わるだけでつぶれてしまいます。
パソコン本体もフタを閉じようとすると冷却水チューブが折れてしまいます。
簡易水冷キットでこのタイプは初めてですが、残念ながら買った状態のままでは使い物になりません。
そこで、冷却水を抜き、冷却水チューブを取り外しました。
折れた跡がクッキリ残ってます。
新しい欧州製の冷却水チューブに交換し、抜いた冷却水を戻します。
冷却水チューブも程よい長さにカットし、ポンプの試運転がてらエアー抜きを行います。
再びCPUへ取付けますが、今度はバッチリ収まりました。
このタイプはポンプとリザーバータンクが一体化し、CPUの上にスッキリと収まります。
UEFI(BIOS)画面で確認します
AMD社製 A8-7650K
ASrock社製 FM2A88X+Killer(FATAL1TY)
水冷ヘッド取付け前のCPU(APU)温度は61.5度
水冷ヘッド取付け後は39.5度と一気に温度が下がりました。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、水冷パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
ちょっと水冷やってみたい!とか気軽な気持ちでOK!
ちょっと水冷やってみたい!とか気軽な気持ちでOK!
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもお尋ねください!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2015年06月04日
アジア最大のIT専門見本市であるCOMPUTEX TAIPEI 2015が6月2日〜6日まで台湾の台北市で開催されています。
今回の目玉の1つが、 次期インテルの最新CPU対応マザーボードです。
CPUソケットがLGA1150からLGA1151に対応し、次期CPU「Skylake」に対応した新型マザーボードが発表されました!
SkylakeはIntelの第6世代CoreシリーズCPUで、現行のIntel 90番台からIntel 100番台へチップセットの番号が引き上げられています。
夏頃には日本でも販売される予想で楽しみです♪
ミドルレンジのGigabyte社製マザーボード
写真はお世話になっているGigabyte社の燕さん
Gigabyte社のブースでもゲーミングパソコンを意識したコスプレがイベントを盛り上げます♪
台北101の36階はGigabyte社専用のVIPミーティングルーム
ASUSのブース
MSIのブース
マザーボードで有名なECSのブース
メモリーで有名なV-Colorのブース
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
今回の目玉の1つが、 次期インテルの最新CPU対応マザーボードです。
CPUソケットがLGA1150からLGA1151に対応し、次期CPU「Skylake」に対応した新型マザーボードが発表されました!
SkylakeはIntelの第6世代CoreシリーズCPUで、現行のIntel 90番台からIntel 100番台へチップセットの番号が引き上げられています。
夏頃には日本でも販売される予想で楽しみです♪
ミドルレンジのGigabyte社製マザーボード
- GA-Z170-HD3
- GA-Z170M-D3H
- GA-H170-HD3
- GA-H170M-DS3H
- GA-H170M-D3H
- GA-B150M-D3H
写真はお世話になっているGigabyte社の燕さん
Gigabyte社のブースでもゲーミングパソコンを意識したコスプレがイベントを盛り上げます♪
台北101の36階はGigabyte社専用のVIPミーティングルーム
ASUSのブース
MSIのブース
マザーボードで有名なECSのブース
メモリーで有名なV-Colorのブース
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、水冷パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
ちょっと水冷やってみたい!とか気軽な気持ちでOK!
ちょっと水冷やってみたい!とか気軽な気持ちでOK!
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもお尋ねください!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2015年06月01日
以前から授業でお知らせしてきたWindows10のアップグレード日が2015年7月29日に決定しました。
Windows10はWindows8の後継モデルですが、Windows8があまりにも不評だったため、悪いイメージを断ち切るため、Windows9を飛ばしてWindows10として登場することになりました。
当校の生徒さんの話でいうと、法人を含めて約2割の生徒さんが、今なおWindowsXPを使用し続けています。
日本年金機構では、年金情報125万件が流出する事故が発生したと報じられていますが、どのようなWindowsを使っていたのか詳細は発表されていません。
最新のWindowsでセキュリティー対策をしていれば、メールを開いただけで感染することは考えにくいですが、ひょとすると年金機構もWindowsXPを使い続けていたのかもしれません。
加えて、5月8日に最初の感染が発覚し、注意喚起がなされた後も、ウイルスメールを開き続ける職員が後を絶たなかった点も被害を増大させた要因の1つと言えるのではないでしょうか。
古く危険なOSを使い続ける理由は様々ですが、共通している理由は、現状に満足しており、買い替える理由が無いと言うのが本音のようです。
「まだ動くのに使えない」理由を浸透させるにはまだまだ時間がかかりそうですね〜
今回のWindows10がどうなったのか簡単に言うと・・・
Windows8は、Windows8モードの1つのアプリがWindows7
Windows10はWindows7モードの1つのアプリがWindows8
といった感じで、WindowsXPや7からの乗り換えの方にも違和感なく扱える仕様になっています。
スタートボタンをクリックすると、左4分の1がWindows7、右4分の3がWindows8のスタートメニューが表示され、右上のボタンで最大化できます。
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
Windows10はWindows8の後継モデルですが、Windows8があまりにも不評だったため、悪いイメージを断ち切るため、Windows9を飛ばしてWindows10として登場することになりました。
当校の生徒さんの話でいうと、法人を含めて約2割の生徒さんが、今なおWindowsXPを使用し続けています。
日本年金機構では、年金情報125万件が流出する事故が発生したと報じられていますが、どのようなWindowsを使っていたのか詳細は発表されていません。
最新のWindowsでセキュリティー対策をしていれば、メールを開いただけで感染することは考えにくいですが、ひょとすると年金機構もWindowsXPを使い続けていたのかもしれません。
加えて、5月8日に最初の感染が発覚し、注意喚起がなされた後も、ウイルスメールを開き続ける職員が後を絶たなかった点も被害を増大させた要因の1つと言えるのではないでしょうか。
古く危険なOSを使い続ける理由は様々ですが、共通している理由は、現状に満足しており、買い替える理由が無いと言うのが本音のようです。
「まだ動くのに使えない」理由を浸透させるにはまだまだ時間がかかりそうですね〜
今回のWindows10がどうなったのか簡単に言うと・・・
Windows8は、Windows8モードの1つのアプリがWindows7
Windows10はWindows7モードの1つのアプリがWindows8
といった感じで、WindowsXPや7からの乗り換えの方にも違和感なく扱える仕様になっています。
スタートボタンをクリックすると、左4分の1がWindows7、右4分の3がWindows8のスタートメニューが表示され、右上のボタンで最大化できます。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、水冷パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
ちょっと水冷やってみたい!とか気軽な気持ちでOK!
ちょっと水冷やってみたい!とか気軽な気持ちでOK!
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもお尋ねください!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!