2015年08月
2015年08月31日
夏休み最後の授業はドイツ製の部品を取寄せパソコンを強力に水冷化!
今や50ccのスクーターまで水冷化されている時代ですが、パソコンの場合は自動車やバイクの様に特殊な工具は必要なく、ペンチ1本で誰でも簡単にチャレンジできます♪
自動車やバイクの改造は命にかかわり初心者が安易に始めるのは危険ですが、パソコンの場合は怪我したり、死ぬことはありません!
締め付け不良による水漏れさえ注意すれば OKです〜
今や50ccのスクーターまで水冷化されている時代ですが、パソコンの場合は自動車やバイクの様に特殊な工具は必要なく、ペンチ1本で誰でも簡単にチャレンジできます♪
自動車やバイクの改造は命にかかわり初心者が安易に始めるのは危険ですが、パソコンの場合は怪我したり、死ぬことはありません!
締め付け不良による水漏れさえ注意すれば OKです〜
動画編集やゲームなどで威力を発揮するグラフィックボードですが、ハイエンドクラスの部品は発熱量が半端なく、残暑厳しい中では電気ストーブと同等の熱が出ますので、暑くてタマラナイ〜(><)
さらにこれを2枚取付け、CrossFireX仕様にすると、パソコン内部の温度は軽く80度を超えてきます〜
そこで、メインのグラフィックボードを銅の塊で出来た水冷ヘッドでガンガン冷やし、パソコンの外に熱を逃がすことで、涼しく快適に動作するパソコンに仕上げました♪
台湾製の水冷キットSky Water 330Lを使ってCPUのみ水冷化されたパソコンに、グラフィックボードAMD社製R9 280Xを2枚取付け、2枚を1枚として扱えるようCrossFireX仕様になっていますが、今回はメインのグラフィックボードをさらに水冷化する改造を行います♪
こちらがドイツ製のR9 280X用の水冷ヘッド(GPU XXX Heatkiller)で前回のR9 290Xとデザインが似ています。
グラフィックボードと水冷チューブを接続するコネクターで、ケースのフタに当たらないよう45度傾いています。
水冷ホースと水冷ヘッドを接続するコネクターの接続方法を確認します。
水冷ヘッドの裏側は銅の削り出しで光り輝いています♪
こちらは取り外したR9 280Xの純正クーラーです。
ファンが2つ連なり冷えそうに見えますが、ハイエンドクラスのグラフィックボードで高負荷をかけると、まったく役に立ちません・・・
Sky Water 330L 付属の水冷チューブは外形が少し大きく太いので、そのサイズに合わせた接続コネクターを使用しますが、取付けにはちょっとコツがいります。
グラフィックボード純正のバックパネルを取り外します。
交換用のバックパネルは、半年ほど前に注文していますが、ドイツ製なのでいつになったら届くのやら〜
中央の四角い部品がグラフィックボードの心臓部のGPUで、熱伝導を高めるためのクリーム(グリス)が塗られていますが、すべて綺麗にふき取ります。
冷却すべき部品はGPU、メモリー、電源回路の3点ですが、純正クーラーはGPUしか冷やしていないため、負荷をかけるとすぐにオーバーヒートしてしまいます。
ドイツ製の銅製水冷ヘッドはGPUだけでなく、メモリーや電源も冷やせる仕様になっています。
メモリーや電源1つ1つに熱伝導シールを張り付けます。
水冷ヘッドへ水冷チューブを取付けるコネクターは互い違いになるように差し替えました。
水冷ポンプとCPU水冷ヘッドの間の水冷チューブをカットします。
水冷コネクターは回転式になっているため、水冷ホースの向きに合わせておきます。
銅製のズッシリ思い水冷ヘッドを取付けたグラフィックボードの総重量は1280g!!
グラフィックボード用の水冷ヘッド分だけ冷却水が減ったので、100ccほど継ぎ足します。
水冷ポンプ → グラフィックボード → CPU → ラジエター → リザーバータンク の順に取付けました。
ポンプを動作させ、エアー抜きを行い無事に完成です♪
これでブルーレイディスクなどの動画編集や高負荷なゲームも快適です〜(#^.^#)
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備、クリーニングのコツなどを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
台湾製の水冷キットSky Water 330Lを使ってCPUのみ水冷化されたパソコンに、グラフィックボードAMD社製R9 280Xを2枚取付け、2枚を1枚として扱えるようCrossFireX仕様になっていますが、今回はメインのグラフィックボードをさらに水冷化する改造を行います♪
こちらがドイツ製のR9 280X用の水冷ヘッド(GPU XXX Heatkiller)で前回のR9 290Xとデザインが似ています。
グラフィックボードと水冷チューブを接続するコネクターで、ケースのフタに当たらないよう45度傾いています。
水冷ホースと水冷ヘッドを接続するコネクターの接続方法を確認します。
水冷ヘッドの裏側は銅の削り出しで光り輝いています♪
こちらは取り外したR9 280Xの純正クーラーです。
ファンが2つ連なり冷えそうに見えますが、ハイエンドクラスのグラフィックボードで高負荷をかけると、まったく役に立ちません・・・
Sky Water 330L 付属の水冷チューブは外形が少し大きく太いので、そのサイズに合わせた接続コネクターを使用しますが、取付けにはちょっとコツがいります。
グラフィックボード純正のバックパネルを取り外します。
交換用のバックパネルは、半年ほど前に注文していますが、ドイツ製なのでいつになったら届くのやら〜
中央の四角い部品がグラフィックボードの心臓部のGPUで、熱伝導を高めるためのクリーム(グリス)が塗られていますが、すべて綺麗にふき取ります。
冷却すべき部品はGPU、メモリー、電源回路の3点ですが、純正クーラーはGPUしか冷やしていないため、負荷をかけるとすぐにオーバーヒートしてしまいます。
ドイツ製の銅製水冷ヘッドはGPUだけでなく、メモリーや電源も冷やせる仕様になっています。
メモリーや電源1つ1つに熱伝導シールを張り付けます。
水冷ヘッドへ水冷チューブを取付けるコネクターは互い違いになるように差し替えました。
水冷ポンプとCPU水冷ヘッドの間の水冷チューブをカットします。
水冷コネクターは回転式になっているため、水冷ホースの向きに合わせておきます。
銅製のズッシリ思い水冷ヘッドを取付けたグラフィックボードの総重量は1280g!!
グラフィックボード用の水冷ヘッド分だけ冷却水が減ったので、100ccほど継ぎ足します。
水冷ポンプ → グラフィックボード → CPU → ラジエター → リザーバータンク の順に取付けました。
ポンプを動作させ、エアー抜きを行い無事に完成です♪
これでブルーレイディスクなどの動画編集や高負荷なゲームも快適です〜(#^.^#)
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備、クリーニングのコツなどを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2015年08月23日
8月22日、23日、東別院で開催された夏祭り(御坊夏祭り2015)の撮影に行ってきました。
東別院の地は、かつて織田信長の父(信秀)の居城で、信長が元服した場所(古渡城)として有名です。
古渡城の跡地1万坪は、徳川家康の孫、光友によって寄進され、現在の東別院となりましたが、当時は名古屋御坊と呼ばれていたことから、御坊祭(ごぼうまつり)りと言われるようになりました。
宗派を問わず全国対応。
5万円からお入りいただける名古屋市内の永代供養墓です。
年間管理料は 無料 で 年3回の無料法要の様子はこちらのブログやYoutubeでお届けしています。
お寺が所有する葬儀会館でのお葬式は葬儀費用+お布施+永代供養墓がセットで30万円から。
葬儀や八事霊園 安楽寺永代供養墓のご相談、資料請求やお申し込みはコチラから
宗派を問わず全国対応。
5万円からお入りいただける名古屋市内の永代供養墓です。
年間管理料は 無料 で 年3回の無料法要の様子はこちらのブログやYoutubeでお届けしています。
お寺が所有する葬儀会館でのお葬式は葬儀費用+お布施+永代供養墓がセットで30万円から。
葬儀や八事霊園 安楽寺永代供養墓のご相談、資料請求やお申し込みはコチラから
2015年08月22日
子供たちの自作パソコン授業で、喫煙者の方のパソコンをWindows10にフルレストアし、ピカピカに磨き上げました♪
本体ケースは10年前のXP時代から使用しており、今回で3度目の部品交換です。
前回は3年前に電源を交換し、中身を綺麗にクリーニングしたはずですが、喫煙ルームで使用されたパソコンは、わずかな期間でホコリまみれでした〜(>_<)
参加した中高生の子供たちは、ちょうどタバコが吸ってみたくなる年頃ですが、喫煙パソコンのあまりの汚い状況に、そんな憧れも露と消えたようです〜)^o^(
外観は非常に良く手入れされており、10年経っていると思えないのですが・・・
背面を見るとホコリがビッシリ!!
このままだとUSB端子など、接触不良で不具合も・・・
フロントパネルの底面からも、エアーが吸い込まれる関係でホコリがビッシリ!
パソコン内部のCPU(奥)とグラフィックボード(手前)もホコリがビッシリ!
タバコのヤニがノリのような役割を果たしホコリに粘度を与えて固まります
グラフィックボードのファンを取り外し、アルミの冷却フィンも清掃します。
ピカピカに磨き上げたグラフィックボード♪
パソコン本体ケースの排気ファンもホコリがイッパイで目詰まりしています。
自作パソコンクラスに参加する子供たちと協力し、パソコンの細部まで分解し、ピカピカに磨き上げます♪
CPUファンもホコリがビッシリで、風が当たっても冷却できずオーバーヒート気味で使用していたようです〜
社外品の伏風ファンは静音ファンのはずですが、これだけ目詰まりすると冷えないのでファンは回転数を増し、ブンブン唸りを上げて回ります!
フロントカバーを外してみると、ここもホコリがイッパイ!
一部の配線が断線していたので修理しました♪
フロントパネル内部も、皆でピカピカに磨き上げます♪
今回、3度目のマザーボード交換。
選んだのはAMD社の最新CPU(APU)で最上位のA10-7870K!
これをGigabyte社のF2A88XM-D3Hの搭載しました。
メモリーは4GB×2の8GB仕様で、この後、CPUクーラーを交換しCPUのクロック倍率を上げて、オーバークロックにも挑戦予定です♪
取り外したCPUとマザーボードで稼働時間を調べると約20000時間と10年稼働相当の利用時間でした!
これもまだまだ使えます。
再利用できるようにピカピカに磨き上げます♪
内外ともピカピカに磨き上げられ、生まれ変わったパソコン♪
この後、Windows10として再生し、さらに10年頑張ってもらいます!
電源は3年前に交換し750Wありますから、ハイエンドクラスのグラフィックボードも取付けられますが、今回のA10-7870Kは内臓グラフィックの性能が高くこのまま使用しても、もてあましそうなぐらいパワフルです♪
背面の排気用ファンはブルーライト付きで美しく光ります♪
夜になると光り輝く3連メーターが美しい!
上からVU(音量計)、温度計、ファンの回転計で、常にパソコンの健康状態を見ることができます。
背面のファンは青色LEDを搭載し、パソコンの内部を美しく照らしだします♪
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備、クリーニングのコツなどを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2015年08月16日
お盆休み最終日は東山動物園のナイトZOO&GARDENで、デジタルカメラの授業を行いました。
8時半まで園内がライトアップされ、日頃見ることができない幻想的な世界の中で、動物たちと触れ合うことができます〜♪
以下はNIkon Df + 50mm、80-400mmで撮影
以下はNIkon Df + 50mm、80-400mmで撮影
夕方6時に東山動物園に到着し、少し明るいうちに生徒さんたちとカメラのセッティング方法を学びながらテスト撮影を行いました。
写真はNikon Df に 400mmレンズ((AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR)1570g)を装着
夕方で薄暗いですが単焦点レンズ50mmは明るく撮影でき昼間のようです。
ピントをマニュアル調整し手前のフェンスをぼかして撮影する方法を学びました。
Nikon400mmで撮影
オオカミはガラス越しに光が反射しない方法で撮影しました。
タンチョウ鶴も手前のフェンスがボケるようにマニュアルでピントを合わせて撮影しました。
アフリカゾウは身体全体がシャープに写るよう、レンズを絞って撮影する方法を学びました。
Nikon400mmで撮影
インドサイは少し薄暗くなってきたので、カメラの感度ISOを1600に上げて撮影しました。
日が暮れても蒸し暑く、飼育員に水をイッパイかけてもらい、気持ちよさそうに目をつむっているインドサイ。
Nikon400mmで撮影
あたりは真っ暗になって、動物にストレスを与えない緑色のライトアップが始まりました。
残念ながら網目キリンの赤ちゃんは柵の中〜(>_<)
Nikon400mmで撮影
上池階段前などでは、椙山女学園大学の協力でホッキョクグマやペンギンなどのかわいい動物アートで灯されます。
ブルーライトに照らされた噴水のアーチが幻想的です。
すっかり日が落ちて辺りは涼しくなってきました。暑さに強いと言われるフンボルトペンギンたちも夜風は気持ちよさそうでした♪
カメラの感度ISOは12800まで上げて撮影しました。
フラミンゴはライトアップされておらず真っ暗闇の中でしたので、カメラの感度ISOは25600で撮影。
少し前に生まれたアジアゾウの赤ちゃんは、多くの観客の前で緑色にライトアップされていました。
普段人のいないはずの夜間にたくさんの人が居て落ち着かないのか、お母さんゾウの後ろをついて歩き回っていました♪
ホッキョクグマはブルーにライトアップ。
少し暗かったのでカメラの感度ISOは12800で撮影しました。
シマウマは緑色にライトアップされていましたが、かなり暗いのでカメラの感度を25600で撮影しました。
東山スカイタワー前の上池では、水面いっぱいに7色に輝く「むすびの玉」が3000個浮かべられ、ボードの曳き波に揺られとても幻想的な風景でした。
連日の猛暑にも負けない、強力冷却のパソコンを授業で組立てました〜
アクセル全開でも熱だれしないモンスターマシンが次々完成!
1台はブラックライト(紫外線)を当てると暗闇で光る特殊な冷却水を入れました。
夜に冷却ホースだけが蛍光色に光り輝く特別な仕様です♪
パソコン組立修理講座で使用した台湾製パソコン水冷キットSky Water 330L
1箱に冷却ヘッド(水枕)、ラジエター、ポンプ、リザーバータンク、冷却チューブ(冷却ホース)、クーラント(冷却水)がすべて揃ってるので、入門者向けのパソコン水冷キットです。
水枕(水冷ヘッド)を取り付けます。
写真はAMD用水冷ヘッドで、他にもインテル用が付属します。
今回使用したゲーマーモデルのマザーボード(Fatal1TY)では、電解コンデンサが邪魔して空冷の大型冷却ヘッドの取り付けは難しいのですが、Sky Water 330Lの水枕はスリムで小型なので難なく取り付けできます。
水冷チューブを冷却ヘッドに取り付けます。
台湾製の水冷キットに付属する水冷ホースは柔らかく取り付けが簡単です♪
水冷ホースの取り付け後は外れないように、ホースバンドでしっかり固定します。
ラジエターの組立で、水冷用のホースを取り付けるコネクターをしっかりはめ込みます!
付属の冷却用ホースを長さを合わせてカットします。
今回は専用のチューブカッターを使用しましたが、ハサミでもOK!
こちらがリザーバータンク付属のウォーターポンプで勢いよく冷却水を循環させます。
右がポンプでここから出た水をCPUに送ります。
左はリザーバータンクでラジエターで冷やされた冷却水が戻ってきます。
逆に接続しても難なく動きますが、CPUで熱せられた冷却水が直接ポンプに入るとモーターが熱くなるので寿命を縮め良くありません。
こちらか水冷パソコン用の冷却水
左が純正品で薄めず使える500cc入り。
右が別売りの700cc入り。ブラックライト(紫外線)を当てると暗闇で光る優れもの♪
ポンプを少しずつ動かしながら冷却水を入れていきますが、この瞬間のドキドキがたまりませんね〜♪
人間の血液のようにドクドクとパソコンの中に流れ込んでいきます。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備、クリーニングのコツなどを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
アクセル全開でも熱だれしないモンスターマシンが次々完成!
1台はブラックライト(紫外線)を当てると暗闇で光る特殊な冷却水を入れました。
夜に冷却ホースだけが蛍光色に光り輝く特別な仕様です♪
パソコン組立修理講座で使用した台湾製パソコン水冷キットSky Water 330L
1箱に冷却ヘッド(水枕)、ラジエター、ポンプ、リザーバータンク、冷却チューブ(冷却ホース)、クーラント(冷却水)がすべて揃ってるので、入門者向けのパソコン水冷キットです。
水枕(水冷ヘッド)を取り付けます。
写真はAMD用水冷ヘッドで、他にもインテル用が付属します。
今回使用したゲーマーモデルのマザーボード(Fatal1TY)では、電解コンデンサが邪魔して空冷の大型冷却ヘッドの取り付けは難しいのですが、Sky Water 330Lの水枕はスリムで小型なので難なく取り付けできます。
水冷チューブを冷却ヘッドに取り付けます。
台湾製の水冷キットに付属する水冷ホースは柔らかく取り付けが簡単です♪
水冷ホースの取り付け後は外れないように、ホースバンドでしっかり固定します。
ラジエターの組立で、水冷用のホースを取り付けるコネクターをしっかりはめ込みます!
付属の冷却用ホースを長さを合わせてカットします。
今回は専用のチューブカッターを使用しましたが、ハサミでもOK!
こちらがリザーバータンク付属のウォーターポンプで勢いよく冷却水を循環させます。
右がポンプでここから出た水をCPUに送ります。
左はリザーバータンクでラジエターで冷やされた冷却水が戻ってきます。
逆に接続しても難なく動きますが、CPUで熱せられた冷却水が直接ポンプに入るとモーターが熱くなるので寿命を縮め良くありません。
こちらか水冷パソコン用の冷却水
左が純正品で薄めず使える500cc入り。
右が別売りの700cc入り。ブラックライト(紫外線)を当てると暗闇で光る優れもの♪
ポンプを少しずつ動かしながら冷却水を入れていきますが、この瞬間のドキドキがたまりませんね〜♪
人間の血液のようにドクドクとパソコンの中に流れ込んでいきます。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備、クリーニングのコツなどを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2015年08月13日
生徒さんから戦車を使った無料のネット対戦ゲーム「Windows10でWOT(World of Tanks)が動くのか?」という質問をいただき、自作パソコン講座でイロイロ実験してみました〜
公式サイトの必要動作環境ではWindowsXP・Vista/7/8までとなっています。
果たして無事にWindows10でWOTが動くのでしょうか?
実習では以下の機器で動作テストを行いました。
CPU:AMD A10-7870K
MEM:4GB×2
MB:GigabyteF2A88XM-D3H
結果は
Windows10_64bit DSP通常版(Home) 正常動作
Windows10_64Bit DSP通常版(Pro) 正常動作
Windows8.1からアップグレード 動作せず
結論はWindows10でWOTは全く問題なしで動作しました。
やはり、Windows7や8からのアップグレーで更新したWindows10にはイロイロと未知数の問題がありそうですね〜
最新のAMD A10-7870Kは2万円を切る低価格のCPU(APU)ながらWOTは快適に動作!
グラフィックボードなしでも問題なく、オンボードでグラフィック設定「中」でもプレイ可能でした(^^♪
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備、クリーニングのコツなどを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
公式サイトの必要動作環境ではWindowsXP・Vista/7/8までとなっています。
果たして無事にWindows10でWOTが動くのでしょうか?
実習では以下の機器で動作テストを行いました。
CPU:AMD A10-7870K
MEM:4GB×2
MB:GigabyteF2A88XM-D3H
結果は
Windows10_64bit DSP通常版(Home) 正常動作
Windows10_64Bit DSP通常版(Pro) 正常動作
Windows8.1からアップグレード 動作せず
結論はWindows10でWOTは全く問題なしで動作しました。
やはり、Windows7や8からのアップグレーで更新したWindows10にはイロイロと未知数の問題がありそうですね〜
最新のAMD A10-7870Kは2万円を切る低価格のCPU(APU)ながらWOTは快適に動作!
グラフィックボードなしでも問題なく、オンボードでグラフィック設定「中」でもプレイ可能でした(^^♪
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備、クリーニングのコツなどを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2015年08月09日
生徒さんで安楽寺の吉田住職ご夫妻の依頼で、8月8日(土)、9日(日)と、2日間にわたって行われた安楽寺盂蘭盆会法要2015の撮影に行ってきました〜
今回は葬儀のチラシなどを作成させていただいている中日典礼さんのご協力で、葬儀に使用される祭壇の展示と、棺桶に入る入棺体験も同時に行いました。
最終日には僧侶と門徒のお二人による「やっちく二人会落語」の興業も行われました♪
2015年8月8日
午前10:00〜 八事霊園安楽寺永代供養墓の皆様を対象とした合同法要
午後13:30〜 初盆の皆様を対象とした合同法要
2015年8月9日
午前10:00〜 ご門徒さんを対象とした合同法要
午後13:00〜 ご門徒さんを対象とした合同法要
午後14:00〜 石川県七尾市からお越しの「やっちく二人会」の皆様による落語の興業
14:00からは、石川県七尾市からお越しいただいた、竹原了珠住職と門徒の八木千春氏の「やっちく二人会」による落語の興業が行われました。
宗派を問わず全国対応。
5万円からお入りいただける名古屋市内の永代供養墓です。
年間管理料は 無料 で 年3回の無料法要の様子はこちらのブログやYoutubeでお届けしています。
お寺が所有する葬儀会館でのお葬式は葬儀費用+お布施+永代供養墓がセットで30万円から。
葬儀や八事霊園 安楽寺永代供養墓のご相談、資料請求やお申し込みはコチラから
今回は葬儀のチラシなどを作成させていただいている中日典礼さんのご協力で、葬儀に使用される祭壇の展示と、棺桶に入る入棺体験も同時に行いました。
最終日には僧侶と門徒のお二人による「やっちく二人会落語」の興業も行われました♪
2015年8月8日
午前10:00〜 八事霊園安楽寺永代供養墓の皆様を対象とした合同法要
午後13:30〜 初盆の皆様を対象とした合同法要
2015年8月9日
午前10:00〜 ご門徒さんを対象とした合同法要
午後13:00〜 ご門徒さんを対象とした合同法要
午後14:00〜 石川県七尾市からお越しの「やっちく二人会」の皆様による落語の興業
14:00からは、石川県七尾市からお越しいただいた、竹原了珠住職と門徒の八木千春氏の「やっちく二人会」による落語の興業が行われました。
宗派を問わず全国対応。
5万円からお入りいただける名古屋市内の永代供養墓です。
年間管理料は 無料 で 年3回の無料法要の様子はこちらのブログやYoutubeでお届けしています。
お寺が所有する葬儀会館でのお葬式は葬儀費用+お布施+永代供養墓がセットで30万円から。
葬儀や八事霊園 安楽寺永代供養墓のご相談、資料請求やお申し込みはコチラから
2015年08月08日
AMD社からWindows10に対応した、最新型のCPU(APU)が発売されたので、早速取寄せ自作パソコン講座でテストしてみました♪
先代の最上位モデルA10 7850K(Kaveri)から、A10 7870K(Godavari) へカタログ上はわずかに動作クロックが上がったように見えるだけですが、CPUクーラーがヒートパイプ型に変わっており、ノーマルクーラーより良く冷えるようになりました。
Windows10で搭載予定のDirectX12に対応し、グラフィックを使ったゲーム等の性能が期待できます〜
A10 7870Kはクーラーが大型化された分、箱も大きくなっています♪
左がA10 7850K(Kaveri)、右がA10 7870K(Godavari)の冷却用クーラーで、ヒートパイプが採用されひと回り大きくなっています。
左がA10 7850K(Kaveri)、右がA10 7870K(Godavari)の冷却用クーラーで、CPU(APU)に接する部分がアルミから胴に変わり、接地面積も大きく増えています。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備、クリーニングのコツなどを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
先代の最上位モデルA10 7850K(Kaveri)から、A10 7870K(Godavari) へカタログ上はわずかに動作クロックが上がったように見えるだけですが、CPUクーラーがヒートパイプ型に変わっており、ノーマルクーラーより良く冷えるようになりました。
Windows10で搭載予定のDirectX12に対応し、グラフィックを使ったゲーム等の性能が期待できます〜
A10 7870Kはクーラーが大型化された分、箱も大きくなっています♪
左がA10 7850K(Kaveri)、右がA10 7870K(Godavari)の冷却用クーラーで、ヒートパイプが採用されひと回り大きくなっています。
左がA10 7850K(Kaveri)、右がA10 7870K(Godavari)の冷却用クーラーで、CPU(APU)に接する部分がアルミから胴に変わり、接地面積も大きく増えています。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備、クリーニングのコツなどを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2015年08月02日
8月に入りWindows7や8からのアップグレードではなく、製品版(通常版)のWindows10の発売が開始され、さっそくインストール用DVDを入手しました。
製品版は自作パソコンはもちろん、XPやVISTAなど基準を満たせばどんなパソコンにも入れることができます。
Windows10には32ビット版と64ビット版がありますが、パソコンのメモリーが2GB以下で増設できないなら32ビット、それ以上なら64ビットがお勧めです♪
今回は16GBや32GBのパソコン用なので迷わず64ビットを選択しました。
料金的にはWindows8やWindows7を買って無料アップグレードする方が3〜4割安く上がりますが、無料でアップグレードをできる1年間を過ぎると有料になる可能性もありますし、先々パソコンを初期化する際の時間と労力を考えると、最初からWindows10のインストールディスクを使う方が簡単です♪
Windows10には32ビット版と64ビット版がありますが、パソコンのメモリーが2GB以下で増設できないなら32ビット、それ以上なら64ビットがお勧めです♪
今回は16GBや32GBのパソコン用なので迷わず64ビットを選択しました。
料金的にはWindows8やWindows7を買って無料アップグレードする方が3〜4割安く上がりますが、無料でアップグレードをできる1年間を過ぎると有料になる可能性もありますし、先々パソコンを初期化する際の時間と労力を考えると、最初からWindows10のインストールディスクを使う方が簡単です♪
このDVDディスクは今週の子供たちの授業用で、今日中に最新自作パーツが続々と揃うので、どんなパソコンに仕上がるか楽しみです♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、水冷パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
ちょっと水冷やってみたい!とか気軽な気持ちでOK!
ちょっと水冷やってみたい!とか気軽な気持ちでOK!
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもお尋ねください!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2015年08月01日
2015年8月1日、Windows10(DSP)版の単体販売がスタートしました!
この日に合わせてではありませんが、 名古屋市で使えるお得な商品券「名古屋でら得プレミアム商品券」の配布が始まりました。
朝6時前に生徒さんから連絡が入り、イオン新瑞橋店で整理券待ちの行列が20人以上できてるとの事でした〜
1万円で1万2千円分の買い物が名古屋市の指定店で行えるお得な商品チケットです。
利用期間は平成27年8月1日から12月31日までの限定で、初日だけの売り上げが80億を超えるそうです。
チケットは1000円券が12枚つづりになっていますが、ビール券や図書券など換金性の高いものには利用できません。また、チケットのつづりから切り離すと無効になりますので「1枚あげるわぁ〜」ってことにならないようにご注意ください〜♪
この日に合わせてではありませんが、 名古屋市で使えるお得な商品券「名古屋でら得プレミアム商品券」の配布が始まりました。
朝6時前に生徒さんから連絡が入り、イオン新瑞橋店で整理券待ちの行列が20人以上できてるとの事でした〜
1万円で1万2千円分の買い物が名古屋市の指定店で行えるお得な商品チケットです。
利用期間は平成27年8月1日から12月31日までの限定で、初日だけの売り上げが80億を超えるそうです。
チケットは1000円券が12枚つづりになっていますが、ビール券や図書券など換金性の高いものには利用できません。また、チケットのつづりから切り離すと無効になりますので「1枚あげるわぁ〜」ってことにならないようにご注意ください〜♪