2017年05月

2017年05月25日

鉄腕アトムロボットの組立授業2回目は、講談社組立キットの3号から6号までを使い1時間かけて製作しました。
今回から2号に付録されていたドライバーを使っての組立となりますが、実際に授業を行ってみて
「たかがドライバー、されどドライバー」
でした。
本に書いてある通りに作れば良いのですが、それは熟練者や手先の器用な人の場合の話・・・
絵を見ながら正しく作っているつもりでも、ネジが斜めだったり、しっかり留まっていなかったりと、実際の授業では何度も何度もやり直しようやく完成しました〜

もし、この記事を見ていて組立に不安な方は途中参加でもOKですから、キットを持ち込んで教室での組立診断を受けながら製作しましょう!



ONE_6584

ONE_6587

ONE_6589

ONE_6595

ONE_6599

ONE_6608

ONE_6612

ONE_6620

ONE_6623

ONE_6628

ONE_6633

ONE_6638

ONE_6644

ONE_6645

ONE_6648




oneclickpc1 at 21:48コメント(0)トラックバック(0)鉄腕アトムデジタルカメラ 

2017年05月21日

群馬県から車でお越しいただいたNさんとドローンを使った授業を行いました。
世界最小2.2cmの超小型ドローン「SKEYE Pico Drone」と、カメラを搭載しスマホで映像を生中継しながら飛ばせるHoly Stoneの「HS200」ドローンです。
今回の授業の依頼は、スマホやタブレットにドローンの映像を映し出し飛行させ、できれば車内に搭載した自作パソコンの画面にも映像を出して操縦したいとのことでした。


わずか7グラムの超コンパクトなドローンはリモコン内に収納できます。
DSC_0139

1回の充電で7〜8分飛行できます。
高度センサーやジャイロを搭載していないので操縦は難しいですね〜
DSC_0131

6軸ジャイロを搭載し、気圧による高度センサーを搭載しておるので、ボタン一つで離陸しホバリングできます。
DSC_0119

スマホに専用アプリを入れてWifi(2.4GHz)で接続するとリアルタイムに映像が映し出され、空からの映像を見ながら飛行できます。
本体に内蔵されたMicroSDカードのほか、スマホ本体に静止画と動画を記録できます。
またVRにも対応しているので、VRゴーグルで3D映像を見ながら飛ばせます。
予備のプロペラはもちろん、バッテリーやモーターなど補修部品も豊富にあるので安心して飛ばせます!
DSC_0123



oneclickpc1 at 12:09コメント(0)トラックバック(0)パソコン授業風景最新パソコン 

2017年05月20日

2017年5月19日に安楽寺へ共同通信社の取材があり同行させていただきました。
記者のS氏の話によると、遺骨を郵送する「送骨」に衝撃を受け、お寺や葬儀に関する社会問題を取材する中でテーマの1つとして取り上げてみたいとのことでした。
そもそも、「遺骨を送っても良いのか?」との疑問を持たれる方が多くいらっしゃると思いますが、骨を送れるのは郵送のゆうパックのみで、宅急便や宅配便では送ることができません。
品名は「供養品」や「遺骨」と記され、全国から安楽寺に送られてきます。
取材では、開口一番「遺骨をゆうパックで受け取ることに抵抗はなかったのか?」との質問でしたが、本来、葬儀の延長線上に納骨があり、対面して行うのが普通です。
安楽寺さんも当初は積極的に送骨を勧めてきたわけではありませんでした。
しかし、蓋を開けてみると、高齢や病気でお寺に足を運べない方や、遺骨を持ったまま何年も経ってしまい困っている方が多くいらっしゃることが分かり、電車にわざと遺骨を置き忘れ、鉄道会社に供養してもらう事例が後を絶たないなど、お寺としても見過ごす訳にもいかない現実がありました。
先日の「ビートたけしのテレビタックル」の取材でも、「ここまで来たのか葬儀ビジネス!」みたいな雰囲気の中、遺骨の扱いが軽視され、送ることが不謹慎な印象を与える報道もされていますが、安楽寺さんの場合、送骨は納骨のみ切り売りされるものではなく、あくまでもご遺骨を手渡す手段の一つであって、通常の個別墓と同様に納骨後もご遺族の皆様とのかかわりを継続し、門徒(檀家)さんと同様の付き合いが続いています。
送骨の場合、料金は総額3万5千円で年間管理料は無料、安楽寺住職の手により八事霊園の第二永代供養墓に納骨されます。
お寺でお葬式をあげていない方で、納骨のみの方でも手厚く供養し納骨されますので、お悩みの方がおられましたら安楽寺までお気軽にご相談ください。
遠方で足を運べない方であっても、納骨された方の情報はもちろん、ご遺族の方とのご関係やエピソード、送られてきたお手紙など、すべての情報はデーターベース管理され、情報はお寺代々引き継がれていきます。
また、法要の様子などは安楽寺ホームページにてお届けされます。

ONE_6499

ONE_6520

ONE_6563

ONE_6578

宗派を問わず全国対応。
5万円からお入りいただける名古屋市内の永代供養墓です。
年間管理料は 無料 で 年3回の無料法要の様子はこちらのブログやYoutubeでお届けしています。
お寺が所有する葬儀会館でのお葬式は葬儀費用+お布施+永代供養墓がセットで30万円から。
葬儀や八事霊園 安楽寺永代供養墓のご相談、資料請求やお申し込みはコチラから

oneclickpc1 at 21:36コメント(0)安楽寺永代供養墓デジタルカメラ 

2017年05月19日

お陰様で、本日当校は創業から20年目の創立記念日を迎えることができました。
これまで支えてくださった多くの皆様に改めて感謝申し上げます。
また、創業当初から一緒にパソコンの勉強を頑張った10名以上の生徒さんたちが、20年休まず通い続けて下さることに心より感謝いたします。
創業当初の1997年はパソコンがマウスで操作できるようになったWindows3.1から、LANケーブルでネットワークにつながりパソコン同士が通信できるWindows95へと切り替わる時代でした。
パソコン教室の多くはワープロ学園などと呼ばれ、高価なパソコンを買う前に、「自分にはたして使いこなせるだろうか〜?」なんて疑問を持つ方々が、お試しで習いに来る方が多くいらっしゃいました。
生きていく上で何らかの職業に就き働かなくてはなりませんが、どうせ仕事をするなら「毎日ワクワクするようなことをやりたいな〜!」なんて好奇心からパソコン教室を開業しましたが、「何かパソコンで面白いことはないかな〜?」なんて様々なネタ探しの毎日でしたが、気が付けばあっという間で20年も経っていたことに自分自身驚いています。
「パソコンで人生変えよう!」をテーマに取り組んで参りましたが、これまで「自分に何ができるのか?」どころか「自分が何をしたいのか?」さえ分からない方々に多く出会いました。
働いていて「自分のやりたいことが分からない」ことほど不幸なことはありません。
もし、「自分の人生や仕事を好きになれない」方がおられましたら是非教室の門を叩いてお越しください。
きっと、何か満たされないニーズが見つかるはずです。




oneclickpc1 at 16:56コメント(0)トラックバック(0) 

2017年05月14日

2017年5月13日、毎週火曜に授業にお越しいただいている瑞穂区安楽寺住職夫妻の依頼で、お寺で毎年開催されている永代経法要の撮影に伺いました。
永代経とは、お寺が末永く存続し、お経が読まれ続け、亡くなられた方との縁をいつまでも大切にとの意味合いがあるそうです。

01030709

ONE_6329

ONE_6343

ONE_6395

ONE_6398

ONE_6399

ONE_6422

ONE_6456

ONE_6461

ONE_6463

ONE_6468

宗派を問わず全国対応。
5万円からお入りいただける名古屋市内の永代供養墓です。
年間管理料は 無料 で 年3回の無料法要の様子はこちらのブログやYoutubeでお届けしています。
お寺が所有する葬儀会館でのお葬式は葬儀費用+お布施+永代供養墓がセットで30万円から。
葬儀や八事霊園 安楽寺永代供養墓のご相談、資料請求やお申し込みはコチラから


oneclickpc1 at 22:04コメント(0)安楽寺永代供養墓デジタルカメラ 

2017年05月08日

2017年5月7日、テレビ朝日「たけしの知らないニュース 石坂浩二も知らないSP」で、教室のYoutube講座で作成したExcelのテクニック動画がGoogle1位に出ると紹介されました♪
番組で取り上げられたのはアメリカでエクセルの底を見るため、ひたすら下矢印キーを9時間36分押し続け約104万行のエクセルの底を表示した人物の紹介でした。
「ところが、エクセルの底を3秒で表示する方法があった!!」とアナウンス後、教室のYoutube動画が1番に出てくると紹介されました。
この動画は、シニアクラスの生徒さん向けに、Youtube動画を作成しアップロード公開する練習用に用意した1分足らずの動画でしたが、反響の大きさに驚いています。
先日の、安楽寺さんの送骨専用永代供養墓も、Youtube動画がきっかけで「ビートたけしのテレビタックル」に放送されましたが、全国から多くの問い合わせがありました。
Youtubeはスマホ1つあれば動画が簡単に撮影でき、パソコン1つあれば字幕や音楽を入れ手軽に編集が行えます。
作成した動画は期限なく無料でいつまでも広告し続けられるので、効果が一時的で廃棄されることで環境問題にもなる紙のチラシに代わって、エコで費用対効果の高い広告媒体として注目を集めています。

エクセルの底01


エクセルの底02

エクセルの底04

エクセルの底 表示」で検索するとワンクリックの動画が1番に出てきます。
シニアクラスではどうやったら検索結果で1番に表示できるようになるかなど授業を行いました。
エクセルの底03


コチラが紹介されたYoutubeの動画で、シニアの皆さんがゆっくり作業しても、エクセルの底が3秒で表示されます。



oneclickpc1 at 11:14コメント(0)トラックバック(0)エクセルパソコン授業風景 
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ