2022年05月
2022年05月19日
お陰様で、本日当校は創業から25年目の創立記念日を迎えることができました。
四半世紀もの間、皆様に支えられ教室を続けて来られたことを感謝致します。
創業以来、座右の銘としてずっと戒めてきた故事成語に「潜龍勿用」というものがあります。
「せんりょう、もちうるなかれ」と読みます。
龍は古くから中国皇帝のシンボルであり、強さの象徴でもあることから、守護神として歴代皇帝を見守り国家を支えてきました。
龍は、ご当地名古屋の球団でも中日ドラゴンズとしての愛称でも親しまれています。
子供の頃は、CDのロゴがついた帽子をかぶっていましたが、クリスチャンディオールのバッグや服を着ている人を見て、ずっと中日ドラゴンズのファンだと思っていました。
子供の頃は、CDのロゴがついた帽子をかぶっていましたが、クリスチャンディオールのバッグや服を着ている人を見て、ずっと中日ドラゴンズのファンだと思っていました。
大空を速く高く駆け巡り、比類なき力強さの象徴として崇められてきた龍ですが、古代中国の易経では、人目につかない深い海底での下積み時代が、その強さの秘訣であると説いています。
潜龍とは、下積みは長ければ長いほど、苦しみは深ければ深いほど、大空を高く遠くへ羽ばたいて行くことができるという意味です。
勿用(もちうるなかれ)は、用いてはいけないとう意味ですが、下積み時代に焦って海面に飛び出しては、人々を導くことはおろか、自らも大空を舞うことはできないという戒めです。
パソコンの世界は、秒針分歩で烈火のごとく変容を遂げており、この先に備え何を学んでいただくべきか慎重に見極めなければなりません。
皆様の夢を叶える潜龍のごとく、慌てず焦らず基本をしっかり積み上げていくことを肝に銘じ、さらに四半世紀を目指して精進してまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
25周年は、受講生の皆様と最新自作パソコンの組立を楽しみました♪
実習で使用するCPUはIntel第12世代のCeleronG6900です。
CPUソケットも第10、第11世代のLGA1200から第12世代専用のLGA1700へアップグレードされました。
![01](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/0/8/08bb5e74-s.jpg)
マザーボードはIntel第12世代用の600番台(H610)を使用していますが、創業時の25年前に使っていたPS/2のキーボード(左の紫色端子)やボールが入っているマウス(左の緑端子)が接続できるほか、ブラウン管時代アナログモニター(マウス端子右)など4種類のモニターが接続できます。
![06](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/2/4/24887861-s.jpg)
CPUクーラーのデザインも美しくなりました。
![07](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/4/b/4b38d5dc-s.jpg)
CPUの形状も正方形から縦長の長方形へを進化しています。
![05](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/2/e/2eeddd77-s.jpg)
Windows11をインストールするSSDは第3世代のNVMe(Crucial P2)を使用します。
従来のSSDの5倍速となり、保証も5年となりました。
第4世代のNVMeが登場したことでお値打ちにです。
![04](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/c/f/cf97f0eb-s.jpg)
M.2タイプのSSD取り付けは小さなネジで大変でしたが、原稿はプラスチックのピンで留める仕様になっています。
![03](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/1/4/142f0017-s.jpg)
今回はインウィンのコンパクトケースに入れて組み立てました。
![08](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/a/b/ab4e321c-s.jpg)
25周年は、受講生の皆様と最新自作パソコンの組立を楽しみました♪
実習で使用するCPUはIntel第12世代のCeleronG6900です。
CPUソケットも第10、第11世代のLGA1200から第12世代専用のLGA1700へアップグレードされました。
![01](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/0/8/08bb5e74-s.jpg)
マザーボードはIntel第12世代用の600番台(H610)を使用していますが、創業時の25年前に使っていたPS/2のキーボード(左の紫色端子)やボールが入っているマウス(左の緑端子)が接続できるほか、ブラウン管時代アナログモニター(マウス端子右)など4種類のモニターが接続できます。
![06](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/2/4/24887861-s.jpg)
CPUクーラーのデザインも美しくなりました。
![07](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/4/b/4b38d5dc-s.jpg)
CPUの形状も正方形から縦長の長方形へを進化しています。
![05](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/2/e/2eeddd77-s.jpg)
Windows11をインストールするSSDは第3世代のNVMe(Crucial P2)を使用します。
従来のSSDの5倍速となり、保証も5年となりました。
第4世代のNVMeが登場したことでお値打ちにです。
![04](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/c/f/cf97f0eb-s.jpg)
M.2タイプのSSD取り付けは小さなネジで大変でしたが、原稿はプラスチックのピンで留める仕様になっています。
![03](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/1/4/142f0017-s.jpg)
今回はインウィンのコンパクトケースに入れて組み立てました。
![08](https://livedoor.blogimg.jp/oneclickpc1/imgs/a/b/ab4e321c-s.jpg)