2006年07月10日
パソコン大改造計画
納豆の日
今朝の朝食は納豆でした
7月10日を「ナットウ(納豆)」と読ませる語呂合わせからきた記念日。最初に始めたのは関西納豆工業協同組合で、関西人には嫌われがちな納豆のPRのために1981年に制定。その後、1992年に全国納豆協同組合連合会によって全国版の記念日となった。
さて、本日は定休日の為朝から教室にこもって仕事?趣味?
最近のネタは最新パソコンの話ばかりなので、たまには古いパソコンも活用しようと8年前のゲートウェイパソコン(当時30万円で購入)を大改造
普通なら処分されゴミになる所だが長年一緒に頑張ってきてくれ愛着もあるので何とか今のパソコンに負けない性能を
基本的な仕様を次の様に改造
ウィンドウズ98 → ウィンドウズXP
CD → DVD(もちろん焼ける)
メモリ128MB → 256MB
ハードディスク20GB → 80GB
とりあえずこれで動かしてみるとほとんどストレスなく動作し現行のパソコンと変わらず動作しワード・エクセル・インターネットも快適
ただDVDの映画の再生がコマ落ちで気に入らない
そこでグラフィックボード装着
グラフィックボードは普通本体のマザーボードに内蔵されているのだが、これを外付けにする事により本体のCPUにかかっていた画面表示の負担を無くし、装着したグラフィックボードで全部処理!
テストソフトで測定してみると、何と画面表示速度が元の900倍に
DVD映画も超なめらか〜に
ついでにディスプレイを差す所が2ヶ所増えたので余っているモニターをつないでダブルディスプレイに
写真は1台のパソコンに2台のディスプレイを接続
右の画面でリアルタイム株価を見ながら左の画面でエクセルを
1台のパソコンなのにDVD映画を見ながらワードやエクセルも快適に動作します
今週のレッスンでみなさんにも触って頂きますからお楽しみに
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!