2006年07月11日
パソコン大改造計画続き
水戸黄門の誕生日
7月11日はTVでおなじみの水戸黄門の378回目の誕生日
なぜテレビで隠居の爺さんが偉そうなのかと言えばと徳川家康の孫だからです
テレビの通り好奇心旺盛で日本初めて
ラーメン、餃子、チーズ、牛乳、牛乳酒、黒豆納豆を食べた人
さらに肉の食文化がまだないこの時代に、生類憐れみの令を無視して牛肉、豚肉、ヒツジなどを食べていた
又、靴下を日本で始めて履いたのもこの人
鮭の皮が好物で「厚さ一寸の鮭の皮を食べられれば死んでも良い」と語ったといわれています。
ちなみにテレビで格さんが「この紋所が・・・」と言って差し出しているのは警察手帳ではなく印籠(いんろう=薬入れ)で、当時は帯に挟んでチラつかせて歩くのが最先端の男のファッションでした
これに徳川家である証の三つ葉葵(みつばあおい)が入っているのですが、黄門様は将軍家(社長)ではなく将軍家家臣(部長)なので使っている家紋が微妙に異なります
写真左が将軍家で葉のスジが少なく社長用、右のスジが多い方が黄門様用で部長用です
このわずかなスジ違いで天と地ほどの身分差があるんです
さて、本日は昨日の大改造パソコンをテストする為ヨーロッパで発売(日本では未発売)になったばかりの船のシュミレーションゲームで動作チェック
仕様を見ると現行のパソコン(富士通やNECなど)では動かない
そこで今年春に買ったDELLでテスト
さすがにDELL!ちゃんと動く!でも波のシブキがアニメだ・・・
そこで昨日8年前のグラフィックボードを装着したパソコンでテスト
なんと波のシブキが実写スゴ
イ
写真は船を操船し溺れている人を助けにいく所
前後左右の操作でのんびり簡単だけど船にはブレーキが無いのでスリリング
今週教室で操縦できるようになってますから是非体験して下さい
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!