2014年02月18日
ネット不正送金被害続く・・・対策は?
インターネット銀行のIDやパスワードが抜き取られ、口座のお金が不正に抜き取られる被害が続いています
魚を釣り上げるように、次々に被害者を上げる行為をフィッシング詐欺と言いますが、オレオレ詐欺のインターネット版と言った感じですね
愛知県だけで1月に4200万円もの被害が出ており昨年の6倍の被害額です
被害の多くはメールで送りつけられた偽のログイン画面を使ってのものですが、教室にも1月だけで4通のフィッシングメールが届きました
以下の画面は教室に届いたメールです。
「三菱東京UFJ銀行で個人情報漏洩事件が起こったため、直ちにログインし対策を・・・」と言う趣旨のメールですが、まったくの偽メールです。
よく見ると書き出しが「こんにちは!・・・」になっていますね(笑)
ビジネスメールでこんな砕けた表現が使われることもありませんし、お客様(自分)の名前が無いので不特定多数に送られたメールだと直ぐにわかります。
こんな稚拙なメールでも、三菱東京UFJ銀行・・・って言われ、緊急事態だと焦ってしまいますね〜
被害を防ぐには、メールに付いてくるリンクをクリックしないことです。
この様な場合の判断は難しいですが、本当かも知れないと思うなら、メールからではなく三菱東京UFJ銀行のホームページを直接確認しましょう!


魚を釣り上げるように、次々に被害者を上げる行為をフィッシング詐欺と言いますが、オレオレ詐欺のインターネット版と言った感じですね

愛知県だけで1月に4200万円もの被害が出ており昨年の6倍の被害額です

被害の多くはメールで送りつけられた偽のログイン画面を使ってのものですが、教室にも1月だけで4通のフィッシングメールが届きました

以下の画面は教室に届いたメールです。
「三菱東京UFJ銀行で個人情報漏洩事件が起こったため、直ちにログインし対策を・・・」と言う趣旨のメールですが、まったくの偽メールです。
よく見ると書き出しが「こんにちは!・・・」になっていますね(笑)
ビジネスメールでこんな砕けた表現が使われることもありませんし、お客様(自分)の名前が無いので不特定多数に送られたメールだと直ぐにわかります。
こんな稚拙なメールでも、三菱東京UFJ銀行・・・って言われ、緊急事態だと焦ってしまいますね〜

被害を防ぐには、メールに付いてくるリンクをクリックしないことです。
この様な場合の判断は難しいですが、本当かも知れないと思うなら、メールからではなく三菱東京UFJ銀行のホームページを直接確認しましょう!
