2015年10月11日
呼続元町のお祭り2015
今日は呼続元町のお祭りでした♪
教室の前の道路をせき止め、職業訓練中に使用していた長机やパイプイスを並べ、町内の皆さんとワイワイ楽しみました〜)^o^(
10月は神無月(かんなづき)。
日本には800万もの神様がいるといわれていますが、「神が無い月」と書くこの時期は、地元の神様たちは会議のため出雲大社に出張中です。
神様が不在のこの時期は、町内の皆さんが集まって、神様たちの代わりに町を守ります。

神道(しんとう)がキリストやイスラム教の様に経典もなく、仏教の釈尊の様に教祖もいない中、何世紀もかけてゆっくりと形をなしてきたのは、「祭り」のお陰です!
祭りは自然界の山や木々などの神と人々との共存行為であり、絶え間なく襲いくる災難から禊(みそぎ)と祓(はら)いによって、わが身や、わが土地を清め、現世利益に与る日本の伝統的な行事です。
と言っても、大の大人は真昼間からお酒が飲め、子供たちはお菓子がいっぱいもらえるので大はしゃぎです♪

お祭りに集まったご近所のお年寄りの皆さんに、教室がある新瑞橋周辺のお話を詳しく聞くことができました。
現在、イオン新瑞橋店がある場所は、戦前大きな紡績工場(近藤紡績)で、最寄りの名鉄呼続駅までの区間は、地方から出稼ぎに来た若者を中心にとてもにぎわっていたそうです。
距離にして300mの間に喫茶店が5件も並び、年ごろの男女がお茶をして楽しむ出会いの場でもあったそうで、今も個人商店がいくつか残り、当時の面影を残しています。
当時、教室がある場所には長屋が建ち並び、呼続村の一角としてにぎやかだったそうですが、今でもお祭りになると、その頃のことが思い出されるそうです♪
下の地図は1932年(昭和7年)当時の新瑞橋から呼続元町周辺
黒い斜線部以外は畑で、新瑞橋から東側は山崎川しか道がなく、八事方面に抜けるには堤防沿いを歩いたそうです。
名鉄堀田と呼続駅の間に、ゐどた(井戸田)駅があったそうですが、現在は東側に祠が残っており、駅があったことを示しています。

10月は神無月(かんなづき)。
日本には800万もの神様がいるといわれていますが、「神が無い月」と書くこの時期は、地元の神様たちは会議のため出雲大社に出張中です。
神様が不在のこの時期は、町内の皆さんが集まって、神様たちの代わりに町を守ります。

神道(しんとう)がキリストやイスラム教の様に経典もなく、仏教の釈尊の様に教祖もいない中、何世紀もかけてゆっくりと形をなしてきたのは、「祭り」のお陰です!
祭りは自然界の山や木々などの神と人々との共存行為であり、絶え間なく襲いくる災難から禊(みそぎ)と祓(はら)いによって、わが身や、わが土地を清め、現世利益に与る日本の伝統的な行事です。
と言っても、大の大人は真昼間からお酒が飲め、子供たちはお菓子がいっぱいもらえるので大はしゃぎです♪

お祭りに集まったご近所のお年寄りの皆さんに、教室がある新瑞橋周辺のお話を詳しく聞くことができました。
現在、イオン新瑞橋店がある場所は、戦前大きな紡績工場(近藤紡績)で、最寄りの名鉄呼続駅までの区間は、地方から出稼ぎに来た若者を中心にとてもにぎわっていたそうです。
距離にして300mの間に喫茶店が5件も並び、年ごろの男女がお茶をして楽しむ出会いの場でもあったそうで、今も個人商店がいくつか残り、当時の面影を残しています。
当時、教室がある場所には長屋が建ち並び、呼続村の一角としてにぎやかだったそうですが、今でもお祭りになると、その頃のことが思い出されるそうです♪
下の地図は1932年(昭和7年)当時の新瑞橋から呼続元町周辺
黒い斜線部以外は畑で、新瑞橋から東側は山崎川しか道がなく、八事方面に抜けるには堤防沿いを歩いたそうです。
名鉄堀田と呼続駅の間に、ゐどた(井戸田)駅があったそうですが、現在は東側に祠が残っており、駅があったことを示しています。
