2015年10月16日
瑞穂区安楽寺へ定例法話の撮影に行ってきました
2015年10月13日、生徒さんで安楽寺のオクリさん(住職の奥さん)による定例法話が行われ、撮影に行ってきました〜
安楽寺、2代目の副住職と3代目のたっちゃん
二人で鐘をつき法話の開始を知らせます

安楽寺住職による挨拶

毎週火曜の夕方にレッスンを受けてくださっている、安楽寺住職の奥さんによる定例法話
腹が立った時は、「足の裏で呼吸するイメージで深呼吸すると気持ちが落ち着きます」とのありがたいお話がありました

法話の後は、安楽寺本堂下にある大広間で御斉(おとき:法事や法要のあとの食事会のことをおときと言います)をいただきます

安楽寺は浄土真宗大谷派ですが、宗派を越えた多くの方々が集まり、お斉を楽しくいただきます

豪華なお弁当に、安楽寺住職の奥様手作りで、お下がりの冬瓜(とうがん)を使ったお吸い物
これを楽しみに多くの方々が集まります

宗派を問わず全国対応。
5万円からお入りいただける名古屋市内の永代供養墓です。
年間管理料は 無料 で 年3回の無料法要の様子はこちらのブログやYoutubeでお届けしています。
お寺が所有する葬儀会館でのお葬式は葬儀費用+お布施+永代供養墓がセットで30万円から。
葬儀や八事霊園 安楽寺永代供養墓のご相談、資料請求やお申し込みはコチラから

安楽寺、2代目の副住職と3代目のたっちゃん

二人で鐘をつき法話の開始を知らせます


安楽寺住職による挨拶

毎週火曜の夕方にレッスンを受けてくださっている、安楽寺住職の奥さんによる定例法話
腹が立った時は、「足の裏で呼吸するイメージで深呼吸すると気持ちが落ち着きます」とのありがたいお話がありました


法話の後は、安楽寺本堂下にある大広間で御斉(おとき:法事や法要のあとの食事会のことをおときと言います)をいただきます


安楽寺は浄土真宗大谷派ですが、宗派を越えた多くの方々が集まり、お斉を楽しくいただきます


豪華なお弁当に、安楽寺住職の奥様手作りで、お下がりの冬瓜(とうがん)を使ったお吸い物
これを楽しみに多くの方々が集まります


宗派を問わず全国対応。
5万円からお入りいただける名古屋市内の永代供養墓です。
年間管理料は 無料 で 年3回の無料法要の様子はこちらのブログやYoutubeでお届けしています。
お寺が所有する葬儀会館でのお葬式は葬儀費用+お布施+永代供養墓がセットで30万円から。
葬儀や八事霊園 安楽寺永代供養墓のご相談、資料請求やお申し込みはコチラから