パソコン整備士模擬問題

2008年05月18日

5月18日(日)は年2回実施されているパソコン整備士検定試験日です。
当校では3級と2級の試験会場として5月と11月に受験を行っています。
試験はすべてマークシート形式の筆記試験で実技はありません。


整備士試験では理論や知識を中心とした内容が多くパソコンの歴史を問う問題が中心となりますが、当校では受験対策講座とは別にパソコンの組立や修理の実践を中心とたパソコン組立修理講座を行い、一人で組立から修理まで行えるよう最新パーツを利用してトレーニングを行っています。


写真は当校で実施しているパソコン組立修理講座で扱っている教材の一部です
CPUは最新45nm技術で作られたCore 2 Extreme QX9770 (Yorkfieldコア採用FSB:1600MHz 3.2GHz 2次キャッシュ12MB)
メモリーはアルミ製冷却プレートの付いた2GB×2枚
マザーボードはCPU電源(VRM)からチップセットまでしっかり冷却できFSB1600MHz対応でハードディスクの故障に備え同じデータを2台のハードディスクに分散保存するミラーリング(RAID)とダブルでグラフィックボードを搭載し4台のモニターに接続できます

パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
 

E8400



oneclickpc1 at 09:40コメント(0) 

2007年08月09日

3級パソコン整備士(3級パソコン診断士)出題範囲からパソコン教室ワンクリックオリジナル予想模擬試験を作成いたしました。整備士試験合格対策にお役立て下さい!

 3級パソコン整備士問題6 
 次のうちウイルスの感染によるものでないものはどれか

1.大量のメールが勝手に送信される
2.パソコンの電源が勝手に入る
3.画面上の画像が崩れる
4.パソコンの起動や動作が遅くなる
5.データーが破壊される

 3級パソコン整備士問題7 
 ハードディスクの容量不足の場合に行う作業はどれか

1.デフラグ(ディスクの最適化)
2.スキャンディスク
3.ディスクのクリーンアップ
4.メモリの増設
5.CPUの交換

 3級パソコン整備士問題8 
 ハードディスクから異音がする場合してはいけない作業はどれか

1.デフラグ(ディスクの最適化)
2.大切なデータからバックアップ
3.ハードディスクの交換
4.取り付けのネジに緩みがないか確認

 3級パソコン整備士問題9 
 フロッピーディスク自体の読取が悪く開けない場合対処として正しいのはどれか

1.スキャンディスク
2.ディスクを入れなおす
3.磁石を近づける
4.プロテクトをかける

 3級パソコン整備士問題10 
 次のうち光ファイバーによるインターネット接続はどれか

1.ダイヤルアップ
2.ADSL
3.ISDN
4.FTTH
5.CATV


パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!



oneclickpc1 at 17:53コメント(0)トラックバック(1) 

2007年08月04日

2級パソコン整備士(2級パソコン整備副士)出題範囲からパソコン教室ワンクリックオリジナル予想模擬試験を作成いたしました。整備士試験合格対策にお役立て下さい!

 2級パソコン整備士問題1 
 次のうち転送速度が最も速いものはどれか

1.USB2
2.IEEE1394
3.PCI2.0
4.AGP
5.PCI Express

 2級パソコン整備士問題2 
 WindowsXP(32ビット)の最大メモリ搭載容量はどれか

1.2GB
2.4GB
3.16GB
4.32GB
5.64GB

 2級パソコン整備士問題3 
 CPUとメモリの橋渡しをしているチップセットを何と言うか

1.ミドルブリッジ
2.ノースブリッジ
3.サウスブリッジ
4.イーストブリッジ
5.ウェストブリッジ

 2級パソコン整備士問題4.
 BIOSのメーカーで間違っているものはどれか

1.インテル
2.Phoenix
3.AWARD
4.AMI

 2級パソコン整備士問題5.
 IDE接続でDVDドライブの2台目を増設しましたがWindows上で認識しません。原因として考えられるのは次のうちどれか

1.DVDディスクが入っていない
2.1本の線にDVDドライブは2台接続できない
3.ジャンパーピンがMasterになっている
4.ジャンパーピンがSlaveになっている


パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!



oneclickpc1 at 17:03コメント(0)トラックバック(1) 

2007年08月02日

3級パソコン整備士(3級パソコン診断士)出題範囲からパソコン教室ワンクリックオリジナル予想模擬試験を作成いたしました。整備士試験合格対策にお役立て下さい!

 3級パソコン整備士問題1 
 次のうち携帯性を重視した小型情報端末はどれか

1.デスクトップ型
2.タワー型
3.ノート型
4.ラップトップ型
5.PDA

 3級パソコン整備士問題2 
 次のうちディスプレーはどの装置に属するか

1.制御装置
2.演算装置
3.入力装置
4.出力装置
5.記憶装置

 3級パソコン整備士問題3 
 次のうちパソコン本体に収納されているメインの基盤はどれか

1.CPU
2.マザーボード
3.メモリ
4.BIOS
5.補助記憶装置

 3級パソコン整備士問題4 
 次のうちOSでないものはどれか

1.WindowsXP
2.WindowsNT
3.UNIX
4.Linux
5.Word

 3級パソコン整備士問題5 
 次のうちウイルス対策として問題があるのはどれか

1.インターネットの通信線を抜く
2.ウイルスソフトを導入する
3.Windowsのアップデートを行う
4.ファイルのバックアップを行う
5.メールソフトのプレビュー機能をオフにする


パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!



oneclickpc1 at 16:33コメント(0)トラックバック(1) 
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ