パソコンの聖地台湾情報
2015年02月23日
パソコンの聖地である台湾では、2月19日に旧正月の新年(春節)を迎え、今日から仕事始めです。
お世話になっている、自作パソコンの部品メーカーGigabyteでも、新年仕事始め式が行われました。
Gigabyte本社玄関ではお祝いの品が配られ、紅包(お年玉)が手渡されました。
Gigabyteはマザーボードやグラフィックボード(ビデオカード)などパソコンの最先端の部品を設計製造するメーカーですが、DELL、HP、国産パソコンも中身はすべて台湾企業の製品が使われています。
日本と同じく中国や台湾も漢字圏ですが、日本は戦後GHQにより画数の多い字の使用を制限され(暗号で使われるの防止が目的だと思われます)今の漢字になり、中国は国民の識字率を高めるため、さらに簡略化された漢字(簡体字)が使われていますが、台湾では元々使われていた画数が多く難しい漢字(繁体字)が今でも使われています。
日本では画数に関係なく漢字の文字高は均一に書きますが、台湾の方々は文字によって大きさの違う漢字を書きますが、画数がやたらと多いので、台湾の子供たちも字を覚えるのが大変でしょうね〜
日本(新年快楽)、中国(新年快乐)、台湾(新年快樂)
どれも最後の文字は”楽”ですが、全く違いますね〜
祝大家
新年快樂!事事如意!恭喜發財!
祝您新的一年身體健康!大吉大利!
台灣加油!
台北のGigabyte本社玄関前で新年スタートGigabyte本社受付
紅包(お年玉)を手にし嬉しそうなGigabyte社員の皆様
赤い祝儀袋はお年玉の他、結婚式などの祝儀袋でも使用されます
2015年01月30日
パソコンの聖地台湾では、2015/1/28から2/1までの5日間、台北にあるワールドトレードセンターで「台北国際ゲームショウ2015」が開催されています
パソコンやPS4など最先端のゲームが集結した世界最大規模のイベントです
以下の写真はパソコン部品メーカーで有名な、台湾Gigabyte社社員の張さん撮影
Gigabyteのブースではゲーム用の高性能パソコンが展示。
Nvidiaのグラフィックボードを4枚使い1つに統合して使うSLI構成のパソコン。
サウンドとLAN接続の強化を図ったゲーミングマザーボード(G1.SNIPER Z97)
ゲーマー用のマザーボードには赤い目のマークが目印!
台湾では2月19日に新年(旧正月で春節)を迎えます。
今は忘年会シーズンで、台湾企業は、飲んで騒ぐ日本とは少し違い、従業員にご馳走し、景品や賞金を出すという行事です。
Gigabyte社ではイベントホールを貸切り、車や現金が当たる抽選会や芸能人を招いてのショーが開催されます。
以下の写真はGigabyte社社員のSungさん撮影
台湾では忘年会を旺年会と言いますが、中国語で「忘」と「旺」は同じ発音で、「旺」には新しい年の商売繁盛を祈る縁起の良い意味があります。
Gigabyte幹部の皆さんによるシャンパンタワー
Gigabyte社員の皆さん
パソコンやPS4など最先端のゲームが集結した世界最大規模のイベントです
以下の写真はパソコン部品メーカーで有名な、台湾Gigabyte社社員の張さん撮影
Gigabyteのブースではゲーム用の高性能パソコンが展示。
Nvidiaのグラフィックボードを4枚使い1つに統合して使うSLI構成のパソコン。
サウンドとLAN接続の強化を図ったゲーミングマザーボード(G1.SNIPER Z97)
ゲーマー用のマザーボードには赤い目のマークが目印!
台湾では2月19日に新年(旧正月で春節)を迎えます。
今は忘年会シーズンで、台湾企業は、飲んで騒ぐ日本とは少し違い、従業員にご馳走し、景品や賞金を出すという行事です。
Gigabyte社ではイベントホールを貸切り、車や現金が当たる抽選会や芸能人を招いてのショーが開催されます。
以下の写真はGigabyte社社員のSungさん撮影
台湾では忘年会を旺年会と言いますが、中国語で「忘」と「旺」は同じ発音で、「旺」には新しい年の商売繁盛を祈る縁起の良い意味があります。
Gigabyte幹部の皆さんによるシャンパンタワー
Gigabyte社員の皆さん
2014年06月05日
世界のITトレンドはこれを見れば分かると言われているIT専門の見本市が台湾の北部にある台北で2014年6月3日から7日まで開催されています
世界173ヵ国から1700社の企業が最先端の商品を持ち寄って行われるIT祭りです
パソコンの新型マザーボードやグラフィックボード、スマホやタブレットなどの最先端技術を結集した商品が、 一斉に産声を上げます
世界173ヵ国から1700社の企業が最先端の商品を持ち寄って行われるIT祭りです
パソコンの新型マザーボードやグラフィックボード、スマホやタブレットなどの最先端技術を結集した商品が、 一斉に産声を上げます
インテルからは14ナノプロセス世代のCoreプロセッサー(開発コードBroadwell)を採用した「Core M」が発表。
CPU内部の配線間距離が14ナノメートル(1ナノメートルは1ミリの100万分の1)に縮まることにより、同じ面積で高性能・低消費電力になる為、冷却ファンが必要だったノート用CPUがファンレスのタブレットやスマホに搭載可能になります
CPU内部の配線間距離が14ナノメートル(1ナノメートルは1ミリの100万分の1)に縮まることにより、同じ面積で高性能・低消費電力になる為、冷却ファンが必要だったノート用CPUがファンレスのタブレットやスマホに搭載可能になります
AMDからはデスクトップ最強だったFXシリーズ(開発コードKaveri)のノートPCが発表!
Radeon R7 GraphicsなどRシリーズのグラフィックコアとの組み合わせで最新デスクトップPCを上回るノートパソコンが登場します
いつもお世話になっているGigabyte社(台北本社)のJessieさんが送ってくれた写真です
(台北101ビルの36Fにて)
後ろのポスターは 超耐久ゲーミング専用マザーボードで、9シリーズをオーバークロック(OC:性能の上限を超えて使用)し、臨場感あふれる高音質と高速なインターネットを追求したパソコン界のF1マシンです!
一般的なマザーボードは耐久2000時間の海外部品(コンデンサ)を使用していますが、9シリーズでは耐久10000時間の日本製(日本ケミコン社)の超高級部品を使用しています。
写真のPROシリーズの販売はこれからですが、一般のゲーミング仕様のマザーボードは15,000円から50,000円とお値打ちです。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
Radeon R7 GraphicsなどRシリーズのグラフィックコアとの組み合わせで最新デスクトップPCを上回るノートパソコンが登場します
いつもお世話になっているGigabyte社(台北本社)のJessieさんが送ってくれた写真です
(台北101ビルの36Fにて)
後ろのポスターは 超耐久ゲーミング専用マザーボードで、9シリーズをオーバークロック(OC:性能の上限を超えて使用)し、臨場感あふれる高音質と高速なインターネットを追求したパソコン界のF1マシンです!
一般的なマザーボードは耐久2000時間の海外部品(コンデンサ)を使用していますが、9シリーズでは耐久10000時間の日本製(日本ケミコン社)の超高級部品を使用しています。
写真のPROシリーズの販売はこれからですが、一般のゲーミング仕様のマザーボードは15,000円から50,000円とお値打ちです。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2012年04月19日
自作パソコン講座用の教材が届きました
Core i 7と組合わせて使うため電源は850Wを選択
グラフィックボードは600番台の登場でお値打ちになったGTX570
マザーボードはASRock Z77 Extreme4-M
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
Core i 7と組合わせて使うため電源は850Wを選択
グラフィックボードは600番台の登場でお値打ちになったGTX570
マザーボードはASRock Z77 Extreme4-M
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
2012年03月20日
3月15〜18に台湾北部の台北へ研修に出かけました。
日本にも富士通やNEC,Sonyに東芝などパソコンメーカーは数多くありますが、DELLやHPなど世界中のパソコンの心臓部であるマザーボードは全て台湾のメーカーが作っています。
様々なメーカーを回りましたが、一番心に残ったのはAsrock社です。
このメーカーは元々新しいマザーボードに古い規格の部品が使えるなど安くて利便性の高いニッチなメーカでしたが、今や3大メーカーと言われるAsus、Gigabyte、MSIに真っ向勝負をかけ最先端のマザーで業界の先頭を走るメーカーとなりました。
Asrock社の皆さんは日本から来た私を暖かく迎え入れ、親切で熱心に指導して下さいました。
世の中はスマホやタブレットに移行し、パソコンから遠ざかるメーカーも少なくはありませんが、Asrock社パソコンにかける熱意と情熱をしっかりと感じ教室の自作パソコン講座の教材はAsrock社のパーツで決まりです
大変お世話になったマザーボードメーカAsrock(アスロック)のHan Kuo氏
台北にあるAsrock本社にて
唯一写真撮影を許可下さったのがAsrock社です。
未発表のマザーボードZ77 Extreme4を手に自然と笑みが・・・
金色のコンデンサーは2.5倍の耐久性を持つ日本製
山積みされた未発表のマザーボードに前に自然と笑みがこぼれます
Han氏に迷惑はかけられないで下に隠れているお宝の写真は教室で!
台北北部のAsus本社
セキュリティーが厳しくこの写真も特別サービスでした
台北南部のGigabyte本社前にて
1Fにショールームがありますが撮影はNG
立派な社屋は日本の清水建設が建てました。
隣の高級マンションも清水建設だそうです。
台北南部のMSI社にて
守衛さんが使ってるパソコンももちろんMSI社製
台湾はタクシーが安いので基本の移動は全てタクシーです
初乗り70台湾ドル(日本円で約200円)、メーターは5台湾ドルずつ上がります。
30分乗っても日本円で500円って所でしょうか〜
それにしても待ちはタクシーだらけ(黄色い車は全てタクシーです)
台湾でも自作パソコンブームで激安ケースが山積み
どこへ行ってもプリンターの詰替え用の巨大インクが売ってます
お決まりの海賊版DVD
町の中はバイク、バイク、バイク・・・
1970年代後半からスクーターが普及し、市民の足は税金の安いスクーターで、中型大型バイクは見かけません。
アスファルトの材質が悪く、2ストロークの排気ガスで顔が真っ黒になるのでマスクをしてるライダーも多く見かけられます。
台湾で絶品なのがワンタンメン
塩分控えめで素材の味が引き出され本当に美味しいです
現地で様々な交渉をしていただいた、台湾の友人の李さん(台湾元総統李登輝氏のご親戚)が、手作りのパイナップルケーキをプレゼントしてくれました
私が甘いものを控えてると言う事で、砂糖少なめで作ってくれましたが、箱もケーキもプロ並みで味も絶品です。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!
日本にも富士通やNEC,Sonyに東芝などパソコンメーカーは数多くありますが、DELLやHPなど世界中のパソコンの心臓部であるマザーボードは全て台湾のメーカーが作っています。
様々なメーカーを回りましたが、一番心に残ったのはAsrock社です。
このメーカーは元々新しいマザーボードに古い規格の部品が使えるなど安くて利便性の高いニッチなメーカでしたが、今や3大メーカーと言われるAsus、Gigabyte、MSIに真っ向勝負をかけ最先端のマザーで業界の先頭を走るメーカーとなりました。
Asrock社の皆さんは日本から来た私を暖かく迎え入れ、親切で熱心に指導して下さいました。
世の中はスマホやタブレットに移行し、パソコンから遠ざかるメーカーも少なくはありませんが、Asrock社パソコンにかける熱意と情熱をしっかりと感じ教室の自作パソコン講座の教材はAsrock社のパーツで決まりです
大変お世話になったマザーボードメーカAsrock(アスロック)のHan Kuo氏
台北にあるAsrock本社にて
唯一写真撮影を許可下さったのがAsrock社です。
未発表のマザーボードZ77 Extreme4を手に自然と笑みが・・・
金色のコンデンサーは2.5倍の耐久性を持つ日本製
山積みされた未発表のマザーボードに前に自然と笑みがこぼれます
Han氏に迷惑はかけられないで下に隠れているお宝の写真は教室で!
台北北部のAsus本社
セキュリティーが厳しくこの写真も特別サービスでした
台北南部のGigabyte本社前にて
1Fにショールームがありますが撮影はNG
立派な社屋は日本の清水建設が建てました。
隣の高級マンションも清水建設だそうです。
台北南部のMSI社にて
守衛さんが使ってるパソコンももちろんMSI社製
台湾はタクシーが安いので基本の移動は全てタクシーです
初乗り70台湾ドル(日本円で約200円)、メーターは5台湾ドルずつ上がります。
30分乗っても日本円で500円って所でしょうか〜
それにしても待ちはタクシーだらけ(黄色い車は全てタクシーです)
台湾でも自作パソコンブームで激安ケースが山積み
どこへ行ってもプリンターの詰替え用の巨大インクが売ってます
お決まりの海賊版DVD
町の中はバイク、バイク、バイク・・・
1970年代後半からスクーターが普及し、市民の足は税金の安いスクーターで、中型大型バイクは見かけません。
アスファルトの材質が悪く、2ストロークの排気ガスで顔が真っ黒になるのでマスクをしてるライダーも多く見かけられます。
台湾で絶品なのがワンタンメン
塩分控えめで素材の味が引き出され本当に美味しいです
現地で様々な交渉をしていただいた、台湾の友人の李さん(台湾元総統李登輝氏のご親戚)が、手作りのパイナップルケーキをプレゼントしてくれました
私が甘いものを控えてると言う事で、砂糖少なめで作ってくれましたが、箱もケーキもプロ並みで味も絶品です。
パソコン教室ワンクリックでは、皆様の様々な疑問にお答えしながら、パソコンの仕組みや整備のコツを基礎から手取り足取り指導しています。
「こんなこと知りたい!」「あんなことやりたい!」などなど、パソコンにまつわることなら何でもOK!
皆様からの好奇心あふれるリクエストをお待ちしております♪
パソコン整備の続きは、自作パソコン組立修理講座で!