エクセル
2019年04月01日
2019年4月1日午前11時40分に平成の次の元号が「令和」に決まったと発表がありました!
これまでの元号は中国の古典からの引用でしたが、「令和」は日本古典の万葉集からの引用だそうです。
万葉集は飛鳥時代から奈良時代の約130年間に作られた歌ですが、皇族から庶民にいたるまで、身分や立場を超えた共通のコミュニケーションツールであったようで、現代でいうツイッターやインスタグラムなどSNSに相当するものであったと考えられます。
教室のある名古屋市南区周辺は、かつて「あゆちがた(年魚市潟)」と呼ばれ、万葉集でも詠まれていました。
この「あゆち(年魚市)」は、愛知の語源にもなっています。
教室周辺はかつてはとても美しい干潟が広がっており、海岸線の美しさを詠んだと思われる歌もたくさん残っています。
今回の元号は改元1ヶ月前の発表となりましたが、昭和や平成の時と違って多くの書類が電子化され、混乱を招かない為と言われています。
教室の生徒さんたちの多くは、和暦から西暦へ切り替えていただいておりますが、お寺さんなどの書類(納骨証明書)など西暦が使えない物もあり、こちらは4月末までにすべて「令和」へ切り替える予定です。
また、ExcelやAccessなどのソフトは4月中に行われるアップデートで「令和」に対応される予定ですが、しばらくアップデートしていないパソコンでは混雑で更新が中断しトラブルを招く恐れもありますので、早めにアップデートを済ませておくことをお勧めいたします。
これまでの元号は中国の古典からの引用でしたが、「令和」は日本古典の万葉集からの引用だそうです。
万葉集は飛鳥時代から奈良時代の約130年間に作られた歌ですが、皇族から庶民にいたるまで、身分や立場を超えた共通のコミュニケーションツールであったようで、現代でいうツイッターやインスタグラムなどSNSに相当するものであったと考えられます。
教室のある名古屋市南区周辺は、かつて「あゆちがた(年魚市潟)」と呼ばれ、万葉集でも詠まれていました。
この「あゆち(年魚市)」は、愛知の語源にもなっています。
桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る(萬葉集第3-271)
教室周辺はかつてはとても美しい干潟が広がっており、海岸線の美しさを詠んだと思われる歌もたくさん残っています。
今回の元号は改元1ヶ月前の発表となりましたが、昭和や平成の時と違って多くの書類が電子化され、混乱を招かない為と言われています。
教室の生徒さんたちの多くは、和暦から西暦へ切り替えていただいておりますが、お寺さんなどの書類(納骨証明書)など西暦が使えない物もあり、こちらは4月末までにすべて「令和」へ切り替える予定です。
また、ExcelやAccessなどのソフトは4月中に行われるアップデートで「令和」に対応される予定ですが、しばらくアップデートしていないパソコンでは混雑で更新が中断しトラブルを招く恐れもありますので、早めにアップデートを済ませておくことをお勧めいたします。
2019年01月24日
2017年05月08日
2017年5月7日、テレビ朝日「たけしの知らないニュース 石坂浩二も知らないSP」で、教室のYoutube講座で作成したExcelのテクニック動画がGoogle1位に出ると紹介されました♪
番組で取り上げられたのはアメリカでエクセルの底を見るため、ひたすら下矢印キーを9時間36分押し続け約104万行のエクセルの底を表示した人物の紹介でした。
「ところが、エクセルの底を3秒で表示する方法があった!!」とアナウンス後、教室のYoutube動画が1番に出てくると紹介されました。
この動画は、シニアクラスの生徒さん向けに、Youtube動画を作成しアップロード公開する練習用に用意した1分足らずの動画でしたが、反響の大きさに驚いています。
先日の、安楽寺さんの送骨専用永代供養墓も、Youtube動画がきっかけで「ビートたけしのテレビタックル」に放送されましたが、全国から多くの問い合わせがありました。
Youtubeはスマホ1つあれば動画が簡単に撮影でき、パソコン1つあれば字幕や音楽を入れ手軽に編集が行えます。
作成した動画は期限なく無料でいつまでも広告し続けられるので、効果が一時的で廃棄されることで環境問題にもなる紙のチラシに代わって、エコで費用対効果の高い広告媒体として注目を集めています。
「エクセルの底 表示」で検索するとワンクリックの動画が1番に出てきます。
シニアクラスではどうやったら検索結果で1番に表示できるようになるかなど授業を行いました。
コチラが紹介されたYoutubeの動画で、シニアの皆さんがゆっくり作業しても、エクセルの底が3秒で表示されます。
番組で取り上げられたのはアメリカでエクセルの底を見るため、ひたすら下矢印キーを9時間36分押し続け約104万行のエクセルの底を表示した人物の紹介でした。
「ところが、エクセルの底を3秒で表示する方法があった!!」とアナウンス後、教室のYoutube動画が1番に出てくると紹介されました。
この動画は、シニアクラスの生徒さん向けに、Youtube動画を作成しアップロード公開する練習用に用意した1分足らずの動画でしたが、反響の大きさに驚いています。
先日の、安楽寺さんの送骨専用永代供養墓も、Youtube動画がきっかけで「ビートたけしのテレビタックル」に放送されましたが、全国から多くの問い合わせがありました。
Youtubeはスマホ1つあれば動画が簡単に撮影でき、パソコン1つあれば字幕や音楽を入れ手軽に編集が行えます。
作成した動画は期限なく無料でいつまでも広告し続けられるので、効果が一時的で廃棄されることで環境問題にもなる紙のチラシに代わって、エコで費用対効果の高い広告媒体として注目を集めています。
「エクセルの底 表示」で検索するとワンクリックの動画が1番に出てきます。
シニアクラスではどうやったら検索結果で1番に表示できるようになるかなど授業を行いました。
コチラが紹介されたYoutubeの動画で、シニアの皆さんがゆっくり作業しても、エクセルの底が3秒で表示されます。